「催事・イベント」コンテンツ内を検索
新着情報Information
「催事・イベント」コンテンツ一覧Contents
歴史講座
-
歴史講座「古文書を読む 入門編・初級編《各3回連続》中級編《2回連続》」江戸時代の古文書によく出てくる基本的な単語や慣用句について、講師が丁寧に解説指導します。
入門編:令和5年6月4日(日)、7月2日(日)、8月6日(日)
初級編:令和5年9月2日(土)、10月7日(土)、11月18日(土)
中級編:令和5年12月16日(土)、令和6年1月13日(土)…定員となりました。
時間:各回10時~12時
定員:各30名
対象:一般、連続で参加できる方
受講料:各初回のみ200円
お申し込み:開催日の1か月前9時から電話にて受付けています。
(04-7196-1400)※事前申込み制 - 古文書を読む【入門編】「ひらがなを読もう」
博物館セミナー
-
博物館セミナー2023当館の調査協力員による博物館セミナーです。利根川・江戸川流域の歴史や民俗、自然について講演します。
開催日:(1)7/9(日)、(2)8/20(日)、(3)11/19(日)、(4)12/10(日)、(5)1/21(日)、(6)2/11(日)、(7)3/10(日)
時間:13:30~15:30
定員:各40名
対象:一 般
受講料:各100円
ミュージアムトーク
-
学芸員によるミュージアムトーク学芸員によるミュージアムトーク
日時(1)4月23日(日)、(2)7月29日(土)、(3)10月21日(土)、➃10月28日(土)、(5)11月23日(木・祝)、(6)3月17日(日)
11時~12時、13時30分〜14時30分
体験教室
-
体験教室「関宿城下を歩こう(城下町コース)」(1)令和5年4月16日(日)(2)令和6年3月20日(水・祝)
※各回10時~12時
博物館の周辺を歩いて、江戸時代の関宿藩にゆかりのある史跡(関宿城本丸跡、筋違いの十字路、外堀・土塁跡、関宿関所跡石碑、随庵堀と随庵碑)や、周辺寺院などを学芸員による案内で見学します。 -
「関宿城下を歩こう(河川コース)」(1)令和5年5月21日(日)、(2)令和5年11月5日(日)※各回10時~12時
博物館の周辺にある史跡(浚渫船、関宿水閘門、中之島公園、情報・防災ステーションごか)を学芸員による案内で見学します。 -
「関宿城下を歩こう(河岸(かし)コース)」令和5年10月29日(日)※10時~12時
博物館の対岸の利根川河畔とその周辺を学芸員による案内で見学します。 -
体験教室「河川敷の野鳥観察会」関宿城博物館周辺の河川敷に見られる鳥たちの姿や声を観察します。
令和5年5月28日(日)6月10日(日)各回11時~12時 13時30分〜14時30分 -
体験教室「身近なクモの観察会」開催中のパネル展「身近なクモ」に合わせ、専門家と一緒に関宿城博物館周辺に見られるクモたちを観察します。
令和5年6月3日(土)6月18日(日)※各回10時~12時 -
体験教室「河川敷のいきものさがし(小学生向け)」【小学生向け】令和5年7月30日(日)9時30分~12時00分
利根川・江戸川の河川敷にいる色々な生き物を採取・スケッチして、その生き物について学びます。夏休みの自由研究に最適です。 -
体験教室「河川敷のいきものさがし」(一般向け)河川敷特有の植生環境を観察し、当館調査協力員で、自然科学系ライターの岩槻秀明氏による解説を聞きながら、江戸川流頭部まで散策します。
10月8日(日)10時~12時 - 「チーバくんと出かけたよ!」
イベント
-
令和5年 野田市関宿城さくらまつり令和5年3月26日~4月2日 イベント開催日4月2日(日)
野田市関宿城さくらまつり実行委員会主催による「野田市関宿城さくらまつり」です。 -
「カッピーまつり」令和5年4月29日(土)〜5月7日(金)
当館のイメージキャラクター・カッピーのお祭りです。
ワークショップ
- 「県民の日イベント2023」令和5年6月15日(木)「千葉県民の日」限定プログラムです。
- 夏休み子どもスケッチ 高瀬船を描こう 2023実物の3/1の大きさの高瀬船を博物館でスケッチしてみよう!解説をよんで高瀬船のことを学ぼう。
- 関宿城でお正月 関宿城でお正月
- お正月飾りを作ろう お正月を迎える準備をしましょう。簡単にできるお正月飾りを作ります。