せきはく豆事典 バックナンバー
千葉県立関宿城博物館メールマガジンに連載の「せきはく豆事典」バックナンバーをご覧いただけます。興味のあるテーマをクリックしてみましょう。
(※掲載時の原文を活かしているため、合併に伴う市町村表記などは当時のままになっています。また、一部筆者が不明のものもあります。)
メールマガジン掲載 『せきはく豆事典』タイトル一覧
(平成22年度以降の分につきましても、今後順次アップしていきます)
メルマガNo. | 豆事典タイトル |
平成21年度
121 | 関宿藩の江戸屋敷 |
120 | 沈み込む関東平野 |
119 | 浅瀬とのたたかい(5)-艀大船と小堀河岸 |
118 | 浅瀬とのたたかい(4)-権現堂河岸ー |
117 | 刳船ってなに? |
116 | 浅瀬とのたたかい(3)-境通六か宿との争論 |
115 | 浅瀬とのたたかい(2)-奥州荷物の輸送ー |
114 | 浅瀬とのたたかい(1)-利根川舟運ー |
113 | 関宿藩の飛地 |
112 | 梁田氏ゆかりの冒福寺を訪ねて |
111 | 刳船・準構造船から構造船へ |
110 | 幕末の利根運河計画 |
平成20年度
109 | 関宿藩の災害時における農民救済 |
108 | 関宿藩の終焉ー久世騒動ー |
107 | 「利根川図誌」記載の関宿城(近世編) |
106 | 権現堂堤 |
105 | 江戸時代関宿の普請 |
104 | 川浸り(かわびたり) |
103 | 「利根川図志」から見る関宿城(中世編) |
102 | 幕府・領主の災害時の救済措置ー御救ー |
101 | ~川開き,川の日~ |
100 | 当世具足(とうせいぐそく) |
99 | 激動の幕末と関宿藩 |
98 | 享和2年7月の洪水と下利根の洪水 |
平成19年度
97 | 近世利根川の大洪水-その2-天明3年の浅間山噴火とその後の大洪水 |
96 | 近世利根川の大洪水-その1-寛保2年の大洪水 |
95 | 房総鉄づくりの始まり |
94 | 高瀬船の淵源 |
93 | 明暦の大火 |
92 | 小林一茶と一茶を支える人々 |
91 | あんば囃子と大杉信仰 |
90 | 高瀬船と利根川水運 |
89 | 施餓鬼と卒塔婆 |
88 | 寺社参詣と遊山の旅 |
87 | 朝鮮通信使と関宿藩主久世氏 |
86 | 高瀬船の特徴 |
平成18年度
85 | 実相寺の歴史を思う |
84 | 郷土料理:スミツカレ |
83 | 丸木船から構造船へ |
82 | 高瀬船の大きさ |
81 | 関宿城近景・酪農家 |
80 | 利根川の流れ(その2) |
79 | 高瀬舟と高瀬船 |
78 | 関宿城近景・関宿水閘門 |
77 | 関宿城初代藩主松平康元の墓所 |
76 | 利根川の流れ(その1) |
75 | 小麦饅頭と7月1日 |
74 | 関宿城近景・江戸川 |
平成17年度
73 | 納屋の首塚 |
72 | 幕末の治水家 船橋随庵 |
71 | 節分と春来る鬼 |
70 | 初日の出 |
69 | サポーター活躍中です |
68 | 関宿城と寺院 |
67 | - |
66 | 今年の企画展は高瀬船がテーマです |
65 | 七夕とお盆と終戦記念日 |
64 | 利根川東遷とその後 |
63 | 関宿城近景~利根川~ |
62 | 花祭り |
平成16年度
61 | 関宿城の近景・中之島公園 |
60 | 高菜漬け |
59 | 高野家文書に見る薬の購入先 |
58 | 凧・凧あがれ、天まであがれ |
57 | 大師粥 |
56 | 竹(2) |
55 | 竹(1) |
54 | 今年の企画展は医学史が中心です(2) |
53 | 平将門の供養塔(板碑)について |
52 | 大杉様のお祭り |
51 | 干し納豆のひとりごと |
50 | 今年の企画展は医学史が中心です(1) |
平成15年度
49 | ナマズの独り言 |
48 | 関宿久世氏とお稲荷さん |
47 | 近藤勇陣屋跡 |
46 | 関宿藩主久世大和守広之の石塔 |
45 | 関宿が生んだ偉人 |
44 | 将門時代の食文化 |
43 | 利根川の船大工 |
42 | 地下を流れる川 |
41 | 平将門との時代 |
40 | 平将門-史実と伝説- |
39 | 利根川水系連合水防演習実施さる |
38 | 歴史が語る”下らない”話 |
平成14年度
37 | 坂東太郎のはなし(その2) |
36 | 坂東太郎のはなし |
35 | 県ざかいのお話 |
34 | 平成の大合併 |
33 | - |
32 | 「歴史」って? |
31 | 利根川中流域の川漁 |
30 | 関宿の女 |
29 | 江戸川流域の軍事施設 |
28 | うどん文化 |
27 | 迫水久常が語る鈴木貫太郎 |
26 | 利根川高瀬船 |
平成13年度
25 | 南総里見八犬伝と関宿城 |
24 | 街道の面影 |
23 | 江戸川流頭部 |
22 | 関宿の偉人・船橋随庵 |
21 | 利根川図志 |
20 | 幕末の関宿藩士たち |
19 | 洪水共同体「領」のはなし |
18 | 関東の水上交通権をし掌握した関宿城主、簗田氏 |
17 | 河童のはなし |
16 | 西国大名が利根川工事 |
15 | 利根川のトーセン |
14 | ― |
平成12年度
13 | 関宿城 ― その構造 |
12 | 関宿城―その歴史 |
11 | 河岸(かし)の成立 |
10 | 関宿の偉人 |
9 | 関宿の関所 |
8 | 関宿藩の専売「猿島茶」 |
7 | 関東流と紀州流 |
6 | 久世大和守(くぜやまとのかみ) |
5 | 関東のヘソ |
4 | 川の3兄弟 |
3 | ― |
2 | ― |
平成11年度
1 | ―(掲載なし) |