当館研究員(学芸課職員)
尾﨑 晃(学芸課長)
平成30年4月から、当館2度目の勤務です。元々城と城下町が好きで各地の城下町を巡り歩いているうちに歴史に興味を持ち、近世史を専攻するようになりました。都市や藩政、武器・武具に関心があります。これまで資料と接する時間が長かったため、資料の保存には注意を払っています。資料は先人たちが私達に残してくれた貴重な財産ですから、私達も未来の人達に大切に受け継いでいかなければならないと思っております。資料を通して過去の人達と語り合える場所、それが博物館です。当館にもぜひ足を運んで見てください。
萩野 康則(主任上席研究員)
令和4年4月から当館に勤務しています。野田生まれ・野田育ち・野田在住です。専門はエダヒゲムシという土の中に住むマイナーなムシの分類です。地味で目立ちませんが、土の中には実にたくさんの生き物が住んでいて、豊かな土を作ってくれています。歴史・民俗中心の当館ですが、土の中の生き物をはじめとして、自然誌のことも何らかの形で少しでもお伝えできればと考えています。
横田 貴史(研究員)
令和4年4月から当館に勤務しています。関宿城博物館の魅力、知ることの楽しさをたくさん発信できるようにしたいと思っています。よろしくお願いいたします。
調査研究員
当館では、博物館活動のより一層の充実をはかるため、平成8年度から客員研究員制度を設け、平成20年度からは展示協力員と改称しました。 平成29年度からは、これをさらに調査協力員と改称し、その研究成果を広く活用していただくため、『研究報告』等で公表いたします。 現在の調査協力員は次の方々です。
-
新井 浩文[地域史]
埼玉県立文書館 主席学芸主幹 -
石田 年子[民俗]
野田市文化財保護審議会委員 -
市川 幸男[河川土木]
元 国土交通省 江戸川河川事務所 -
岩槻 秀明[自然科学]
千葉県希少生物及び外来生物に係るリスト作成検討会委員 -
中村 正己[地域史]
郷土史研究家 -
松井 哲洋[和船研究]
和船研究家 -
松丸 明弘[河川交通史]
高千穂大学准教授