当館について

関宿城博物館について

千葉県立関宿城博物館は、千葉県の最北端で利根川と江戸川の分流点のスーパー堤防上にあり、平成7年11月に開館しました。建物のうち、天守閣部分はかつての関宿城を古い記録に基づいて再現したものです。

この博物館のある野田市関宿は、近世から近代にかけて利根川水運の中継地として栄え、高瀬船や通運丸が往来して賑わいました。また、徳川家康の異父弟松平康元を藩祖とする関宿藩には幕府の要職にある譜代大名が配置されました。

そこで、この博物館は「河川とそれにかかわる産業」をテーマに河川改修や水運の歴史を紹介しながら、流域の人々と川との関わりについての資料を展示しています。また、関宿城や関宿藩の歴史についても併せて展示・紹介しています。

なお、展示には多くの模型や映像資料を用い、ビジュアルに展開しています。ゲーム・コーナーもあるのでご家族皆様で楽しく学ぶことができます。

関宿城博物館の使命

千葉県立関宿城博物館は、川と人々のかかわりについての歴史、産業、文化、自然等に関する資料の収集・保管・調査研究と情報の発信を行い、県民の生涯学習の場を提供します。

運営の方針

【調査研究】
房総の河川を中心とした川の歴史・民俗・土木技術や近世関宿藩等の調査研究を行う。

【展示】
「房総の河川」「河川交通と伝統産業」の2部門で構成してるほか、天守閣2階部分で関宿藩関係の資料を展示。

【資料収集・保管】
河川に関する資料及び関宿藩に関する資料を収集するとともに、県民の要望に適切に対応できるように整理保管し、維持管理している。

【教育普及】
県民の生涯学習の促進を図るため展示図録、研究報告、博物館案内等を刊行するとともに、企画展示に関連した講演会、研究会、史跡探訪会を開催する。

沿革

昭和55年 関宿町から関宿城復元の要望
昭和61年4月 文化施設(博物館)として設置を決定
昭和61年11月 (財)千葉県文化財センターによる関宿城本丸跡の調査開始(3カ年計画)
昭和63年6月 設置準備委員会の検討を経て設置基本構想を策定
平成元年3月 展示基本計画を策定
平成2年3月 展示基本設計を策定
平成3年8月 地質調査開始
平成3年11月 地質調査完了
平成4年3月 建築基本設計を策定
平成5年2月 地盤改良工事開始
平成5年3月 地建築実施設計を策定
平成5年8月 地盤改良工事完了
平成5年10月 本体工事着工
平成6年3月 展示実施設計を策定
平成6年6月 展示工事着工
平成6年8月 土木外構工事着工
平成6年10月 造園工事着工
平成7年2月 植栽工事着工、建築工事竣工
平成7年3月 土木外構・造園工事竣工
平成7年4月 建築外構工事竣工
平成7年8月 植栽工事竣工
平成7年9月 展示工事竣工
平成7年11月1日 「千葉県立関宿城博物館」機関設置
平成7年11月10日 開館

面積

敷地面積

合計 11,134.81 m²
内訳 建設省所有地 4,894.45 m²
千葉県教育委員会所有地 6,240.36 m²

延床面積

合計 2,172.31 m²
内訳 研究 学芸課室ほか 90.91 m²
教育普及 集会室ほか 196.51 m²
サービス エントランスホールほか 222.18 m²
管理事務 館長室、庶務課室ほか 81.66 m²
展示 常設展示室ほか 714.00 m²
設備 空調機械室ほか 314.13 m²
収蔵 収蔵庫ほか 417.71 m²