展示
- 常設展示
- 展示
- 令和5年度秋の展示 手のひらのメディアー吉澤貞一マッチラベルコレクションー
- 常設展示
- 企画展示
-
過去の企画展示
- 令和5年度に開催した企画展示
- 令和4年度に開催された企画展示
- 令和3年度に開催した企画展示
-
令和2年度に開催した企画展示
- 春の展示 うめ・もも・さくら
-
生態園トピックス展
生態園の外来哺乳類 -
ミニトピックス展
疫病退散―コロナ禍の収束を祈って― - 令和2年度 企画展「ちばの縄文 ―貝塚からさぐる縄文人のくらし―」
- トピックス展 房総の海の遊び 絵はがきを中心に
- 生態園トピックス展 タネの大冒険
- トピックス展「チバニアン正式決定!」
-
チバミュージアムフェスタ2020~千葉県立美術館・博物館展覧会~
「オリンピック・パラリンピック」と千葉のスポーツ史 - 生態園トピックス展 身近なコケ
- 収蔵資料展 ノスタルジック・ポストカード
- 春の展示 九十九里浜の自然誌
- ミニトピックス展「新鉱物『房総石』の発見」
-
令和2年度出土遺物公開事業
「北方交流録 ―北とつながる五つの物語―」 - ミニトピックス展 「『千葉の地層10選』の紹介」
-
令和元年度に開催した企画展示
- 千葉県立中央博物館 開館30周年記念 企画展「ほにゅうるい」
-
平成31年度ミニトピックス展
『万葉集』より梅花歌―令和― -
令和元年度トピックス展
「人間国宝・秋山逸生の技-至上の木象嵌-」 -
カミツキガメ
―どのような生きものか? いるとなぜいけないのか?― -
生態園トピックス展
生態園の30年 -
ミニトピックス展
十二支にちなんで −子年− - トピックス展 房総のお浜降り写真パネル展
- トピックス展 金属鉱物資源展
-
生態園トピックス展
キツネノヤリタケ −生態園から新産地報告− -
令和2年 千葉県立中央博物館 ミニ展示
古い道具と昔のくらし - ミニトピックス展 3億年前の赤ちゃん巻貝
-
平成31年 春の展示
明治150年記念事業 千葉の鉄道物語―線路が拓いた「観る・住む・運ぶ」―
-
平成30年度に開催した企画展示
-
生態園トピックス展
生態園の野鳥 −秋から冬へ− -
千葉県立中央博物館 ミニ展示
古い道具と昔のくらし -
ミニトピックス展
わが家にある少しこわい石 -
ミニトピックス展
ツノシマクジラ~千葉にやってきた幻のクジラ~ -
平成30年度出土遺物公開事業
千葉寺地区の遺跡展 地中の歴史をさぐる -
平成30年度 秋の展示
房総丘陵はすごい −調べてびっくり、新発見の数々− -
ミニトピックス展
蒔絵師・深山美峰 −無形文化財に指定された技− - 恐竜ミュージアム in ちば
-
平成31年 春の展示
明治150年記念事業 千葉の鉄道物語―線路が拓いた「観る・住む・運ぶ」― -
生態園トピックス展
キツネノヤリタケ −生態園から新産地報告− -
30周年記念トピックス展
開館30年の歩み
-
生態園トピックス展
- 平成29年度に開催した企画展示
- 平成28年度に開催した企画展示
- 平成27年度に開催した企画展示
-
平成26年度に開催した企画展示
- 平成26年度 トピックス展「もののけ来るぞ!」
- 秋の展示「どんぐりの世界」
- 生態園トピックス展「第10回生態園ギャラリー」
- トピックス展「ZooMuSee〜超高解像度昆虫画像データベース〜」
- 企画展「図鑑大好き!〜ダーウィンからはじまる100の図鑑の話〜」
- 平成26年度 生態園トピックス展「日本の野生バラ図鑑」
- トピックス展「新着資料展:19世紀のバラの世界 -森啓蔵書-」
- 平成26年度 トピックス展「房総富岳36景-カメラがとらえた千葉の魅力-」
- 平成26年度 トピックス展「クジラ化石、ネギ畑から出現!」
- 平成26年 春の展示「水辺の記憶 -写真家 林辰雄のまなざし-」
- 平成26年度 千葉県特別支援学校作品展
- 春の展示「世界の遺跡から出土した貝 現生標本からみる色や形・利用法」
-
平成25年度に開催した企画展示
- 平成25年度 トピックス展「ZooMuSee −超高解像度昆虫画像データベース−」
- 生態園トピックス展「写真で見る生態園のいきものたち」
- 春の展示「ナッツ&ベリー」
- 平成25年度 トピックス展「貝類新収蔵資料.伏見道雄コレクション.パート1」
- 平成25年度 トピックス展「花菖蒲」
- 平成25年度 トピックス展「千葉県のレア・アース鉱物」
- 平成25年度 トピックス展「貝類新収蔵資料.伏見道雄コレクション.パート2」
- 平成25年度 生態園トピックス展「生態園のトンボ」
- 夏の展示「写真展 海の宝石 ウミウシの世界」
- 平成25年度 地域連携展「世界の音を聴こう!」
- 企画展「音の風景 −移りゆく自然と環境を未来に伝える−」
- 企画展「音の風景 −移りゆく自然と環境を未来に伝える−」音の風景ブログ
- 平成25年度 生態園トピックス展「あなたが聞いた秋の音を教えてください」
- 平成25年度 トピックス展「ネギ畑からクジラの化石」
- 平成25年度 トピックス展「干支にちなんで −午年−」
- 平成25年度 トピックス展「房総ゆかりの富士山」
- 平成25年度 トピックス展「冬の華サザンカと仲間たち」
- 平成25年度 トピックス展「北川隆司鉱物コレクション展-教授を魅了した大地の結晶-」
- 平成26年 春の展示「水辺の記憶 -写真家 林辰雄のまなざし-」
-
平成24年度に開催した企画展示
- 平成23年度 科博コラボ・ミュージアムin千葉「恐竜アロサウルスとその時代の生き物たち」
- 平成23年度 生態園トピックス展「生態園の花粉」
- 平成23年度 春の展示「芽ばえ」
- 平成24年度 トピックス展「第3回 地球惑星フォトコンテスト 入選作品展示会」
- 平成24年度 生態園トピックス展「第9回生態園ギャラリー」
- 平成24年度 企画展「シカとカモシカ-日本の野生を生きる-」
- 平成24年度 企画展「シカとカモシカ」おもな展示内容
- 3館園連携企画 ちばジカプロジェクト
- 平成24年度 秋の展示「おもしろ研究紹介」
- 特別展「ティラノサウルス~肉食恐竜の世界」
- 大型肉食恐竜「カルノタウルス」の設置作業を特別公開
- 生態園トピックス展「ムカデとヤスデ」
- トピックス展「牧野富太郎生誕150年記念展」
- トピックス展「世界最大のトド化石が発見されました!」
- トピックス展「干支にちなむ −巳年−」
- 第4回関東地区博物館協会共同企画展「水郷を旅する人々」
- 出土遺物巡回展「 時空を超えて-市原市ちはら台の発掘ものがたり-」
- トピックス展「二五穴 −山をブチヌク用水路−」
- トピックス展「博物館で梅見物!」
- 生態園トピックス展「写真で見る生態園のいきものたち」
- 春の展示「ナッツ&ベリー」
- 平成23年度以前に開催した企画展示
イベント
- イベント
- 平成30年度第3回中央博セミナー
- 平成30年度第4回中央博セミナー
- 平成30年度第5回中央博セミナー
- 令和元年度第1回中央博セミナー
- 令和元年度第2回中央博セミナー
- 令和元年度第3回中央博セミナー
- 令和元年度第4回中央博セミナー
- アリ博「千葉県立中央博物館の課外授業 in アリオ蘇我」
- 令和元年度第5回中央博セミナー
- 生態園ギャラリー・あなたの発見おしえてください2021
- 令和4年度第1回中央博セミナー
- 令和4年度第2回中央博セミナー
- 令和4年度第3回中央博セミナー
-
講座・観察会等
- 講座・観察会等
- 春の展示関連行事 花を解剖する
- タカラガイの話題
- 山の学校157 春の里の生きもの
- 山の学校158 初夏の山の生きもの
- 山の学校159 夏の里の生きもの
- 山の学校160 川の生きもの1
- 山の学校161 川の生きもの2
- 特別展関連行事トークショー 古生物サミットin房総:古生物のおしごと(オンライン参加)
- プランクトンの小宇宙をのぞいてみよう
- 春の展示関連行事 青葉の森公園観察会
- 東京湾で貝殻と貝の化石をさがそう
- 地質の日関連 -勝浦鵜原の黒滝不整合
- 地衣類の分類 全7回連続講座(他6/18、 10/22、 12/3、 1/28、 2/25、 3/24)
- 野遊び教室「初夏の野であそぼう」
- 磯の生きものを探そう
- 昆虫標本のつくり方
- 昆虫標本のつくり方
- にぼしで学ぶ魚のひみつ
- バケツ一杯の水から海の魚を探る 全2回連続講座
- 夏休み子ども自由研究相談会
- 菌類から生物多様性を考える-1 《東京大学千葉演習林連携事業》 「ナラ枯れのメカニズムと防除の実態」 「南房総地域で発生したナラ枯れ被害」(会場参加)
- 菌類から生物多様性を考える-1 《東京大学千葉演習林連携事業》 「ナラ枯れのメカニズムと防除の実態」 「南房総地域で発生したナラ枯れ被害」(オンライン参加)
- 東京大学千葉演習林連携事業 夏の山の昆虫
- 特別展関連行事 チバニアン期底の地磁気逆転層観察会
- 教員のための博物館の日 博物館環境教育研修
- 特別展関連行事 化石の模型をつくろう(午後の部)
- 教員のための博物館の日 博物館利用研修会
- 海岸で石ころをひろおう
- うみ鳥っぷ in 東京湾2023
- 地形模型をつくってみよう
- 特別展関連行事 古生物を復元してみよう(午前の部)
- 特別展関連行事 古生物を復元してみよう(午後の部)
- 菌類から生物多様性を考える-2 「水と菌類の不思議」 「不気味なキノコ?冬虫夏草とは」(会場参加)
- 菌類から生物多様性を考える-2 「水と菌類の不思議」 「不気味なキノコ?冬虫夏草とは」(オンライン参加)
- セキツイ動物の比べ方(午前の部)
- セキツイ動物の比べ方(午後の部)
- 化石発掘たいけん(午前の部)
- 化石発掘たいけん(午後の部)
- 街なかの自然観察−東京の旧海岸線を歩く
- 土の中の生きもの
- 県外岩石観察会14 群馬太田の藪塚石
- 青葉の森公園観察会
- バラの歴史
- 菌類から生物多様性を考える-3 「鞭毛をもつ菌類-水の中を泳ぐ菌類の話-」 「ランと菌類の不思議な暮らし」(会場参加)
- 菌類から生物多様性を考える-3 「鞭毛をもつ菌類-水の中を泳ぐ菌類の話-」 「ランと菌類の不思議な暮らし」(オンライン参加)
- 考古学講座「房総の古墳概説」
- 冬のむしさがし
- 木綿と真綿—布の原料のこと—
- きのこの顕微鏡観察
- 九十九里浜で激レア蜃気楼と海鳥をみよう
- 深海生物を見てみよう
- 深海生物を見てみよう
- メタセコイア化石林の観察
- まいわいをしろう 民俗編(会場参加)
- まいわいをしろう 民俗編(オンライン参加)
- 地層と貝化石の観察会
- 花粉を顕微鏡でみてみよう
- スミレの分類
- 信仰巨石の地学
- 野遊び教室「秋の野であそぼう」
- まいわいをしろう 歴史編(会場参加)
- 野遊び教室「七草を探そう」
- まいわいをしろう 歴史編(オンライン参加)
- 夜の公園でセミの羽化を観察しよう
- 岩石薄片をつくろう
- 特別展関連行事 化石の模型をつくろう(午前の部)
- 関東地震とはどんな地震か?-房総の大地誕生の謎を解く鍵-(申込期限延長)
- “ホネール”(鯨骨)ウォッチング
- 山の学校162 秋の里の生きもの
- 浜金谷の化石採集
- 親子で戦国武将になろう! 甲冑の試着体験
- ミュージアム・トーク
- その他のイベント
- お申込み方法
研究と資料
- 研究と資料
- 研究不正対応
- 調査・研究
- 資料の収集と保存
- 研究職員紹介
-
刊行物
- 中央博物館だより
- 地学資料
- 要覧・概要・年報・記念誌
- 展示解説書
- 要覧・概要・年報
- 展示図録
-
研究報告
- 研究報告
- 千葉県立中央博物館研究報告
-
NATURAL HISTORY RESEARCH
- Vol. 1 No.1 (March 1990)
- Vol. 1 No.2 (March 1991)
- Vol.2 No.1 (March 1992)
- Vol.2 No.2 (March 1993)
- Vol.3 No.1 (March 1994)
- Vol. 3 No.2 (March 1995)
- Vol. 4 No.1 (March 1996)
- Vol. 4 No.2 (March 1997)
- Vol. 5 No.1 (March 1998)
- Vol. 5 No.2 (March 1999)
- Vol. 6 No.1 (March 2000)
- Vol. 6 No.2 (March 2001)
- Vol. 7 No.1 (March 2002)
- Vol. 7 No.2 (March 2003)
- Vol. 8 No.1 (March 2004)
- Vol. 8 No.2 (March 2005)
- Vol. 9 No.1 (March 2006)
- Vol. 9 No.2 (March 2007)
- Vol.10 No.1 (March 2008)
- Vol.10 No.2 (March 2009)
- Vol.11 No.1 (April 2010)
- Vol.11 No.2 (March 2011)
- Vol.12 No.1 (March 2012)
- Vol.12 No.2 (March 2013)
- Vol.13 No.1 (March 2014)
- Vol.13 No.2(March2015)
- NATURAL HISTORY RESEARCH Special Issue
-
千葉県立中央博物館自然誌研究報告
- 第1巻 第1号 (1990年3月)
- 第1巻 第2号 (1991年3月)
- 第2巻 第1号 (1992年3月)
- 第 2巻 第2号 (1993年3月)
- 第 3巻 第1号 (1994年3月)
- 第 3巻 第2号 (1995年3月)
- 第4巻 第1号 (1996年3月)
- 第 4巻 第2号 (1997年3月)
- 第 5巻 第1号 (1998年3月)
- 第5巻 第2号 (1999年3月)
- 第 6巻 第1号 (2000年3月)
- 第 6巻 第2号 (2001年3月)
- 第 7巻 第1号 (2002年3月)
- 第 7巻 第2号 (2003年3月)
- 第 8巻 第1号 (2004年3月)
- 第 8巻 第2号 (2005年3月)
- 第 9巻 第1号 (2006年3月)
- 第 9巻 第2号 (2007年3月)
- 第10巻 第1号 (2008年3月)
- 第10巻 第2号 (2009年3月)
- 第11巻 第1号 (2010年5月)
- 第11巻 第2号 (2011年3月)
- 第12巻 第1号 (2012年3月)
- 第12巻 第2号 (2013年3月)
- 第13巻 第1号 (2014年3月)
- 第13巻 第2号 (2016年3月)
- 第14巻 第1号 (2018年3月)
- 第14巻 第2号 (2019年3月)
- 特別号第 1号(1994年3月)
- 特別号第2号(1995年3月)
- 特別号第 3号(2000年3月)
- 特別号第 4号(2001年3月)
- 特別号第 5号(2002年3月)
- 特別号第 6号(2003年3月)
- 特別号第 7号(2004年3月)
- 特別号第 8号(2007年3月)
- 特別号第 9号(2011)
- 特別号第10号(2017)
-
千葉県立中央博物館研究報告 -人文科学-
- -人文科学-第 1巻 第1号(1989年12月)
- -人文科学-第 1巻 第2号(1990年3月)
- -人文科学-第 1巻 第3号(1991年3月)
- -人文科学-第 2巻 第1号(1992年3月)
- -人文科学-第 2巻 第2号(1993年3月)
- -人文科学-第 3巻 第1号(特別号、1993年3月)
- -人文科学-第 3巻 第2号(1994年3月)
- -人文科学-第 4巻 第1号(1995年3月)
- -人文科学-第 4巻 第2号(1996年3月)
- -人文科学-第 5巻 第1号(1997年3月)
- -人文科学-第 5巻 第2号(1998年3月)
- -人文科学-第 6巻 第1号(1999年3月)
- -人文科学-第 6巻 第2号(2000年3月)
- -人文科学-第 7巻 第1号(2001年3月)
- -人文科学-第 7巻 第2号(2002年3月)
- -人文科学-第 8巻 第1号(2003年3月)
- -人文科学-第 8巻 第2号(2004年3月)
- -人文科学-第 9巻 第1号(2005年3月)
- -人文科学-第 9巻 第2号(2006年3月)
- -人文科学-第10巻 第1号(2007年3月)
- -人文科学-第10巻 第2号(2008年3月)
- -人文科学-第11巻 第1号(2009年3月)
- -人文科学-第11巻 第2号(2010年7月)
- -人文科学-第12巻 第1号(2011年2月)
- -人文科学-第12巻 第2号(2012年3月)
- -人文科学-第13巻 第1号(2013年3月)
- -人文科学-第13巻 第2号(2017年3月)
サブコンテンツ
- 関連リンク
- このサイトについて
- 千葉おもてなし宣言
-
「オリンピック・パラリンピック」と千葉のスポーツ史
(1)近代スポーツの誕生 -
「オリンピック・パラリンピック」と千葉のスポーツ史
(2)オリンピックとスポーツの広がり -
「オリンピック・パラリンピック」と千葉のスポーツ史
(3)1940年幻のオリンピック -
「オリンピック・パラリンピック」と千葉のスポーツ史
(4)1964年オリンピック・パラリンピックと千葉県 -
「オリンピック・パラリンピック」と千葉のスポーツ史
(5)青木半治とオリンピック -
「オリンピック・パラリンピック」と千葉のスポーツ史
(6)1964オリンピックから東京2020オリンピック・パラリンピックへ -
「オリンピック・パラリンピック」と千葉のスポーツ史
(7)千葉の匠
イベントカレンダー
-
ミニトピックス展
十二支にちなんで ―辰年― - きのこの顕微鏡観察
- 菌類から生物多様性を考える-3 「鞭毛をもつ菌類-水の中を泳ぐ菌類の話-」 「ランと菌類の不思議な暮らし」(オンライン参加)
- 菌類から生物多様性を考える-3 「鞭毛をもつ菌類-水の中を泳ぐ菌類の話-」 「ランと菌類の不思議な暮らし」(会場参加)
- 冬のむしさがし
- 木綿と真綿—布の原料のこと—
- 令和5年度秋の展示 手のひらのメディアー吉澤貞一マッチラベルコレクションー
- 郊外の地衣類
- 考古学講座「房総の古墳概説」
- 令和5年度 自然誌フェスタ ―みんなで楽しむ千葉の自然と歴史―
- バラの歴史
- 青葉の森公園観察会
- “ホネール”(鯨骨)ウォッチング
- 県外岩石観察会14 群馬太田の藪塚石
- 親子で戦国武将になろう! 甲冑の試着体験
- 浜金谷の化石採集
- 土の中の生きもの
- 街なかの自然観察−東京の旧海岸線を歩く
- 生態園トピックス展「第11回生態園ギャラリー」
- 千葉県誕生150周年記念事業・令和5年度特別展 よみがえるチバニアン期の古生物
- 令和4年度秋の展示 おはまおり-海へ向かう神々の祭-
- 千葉県誕生150周年記念事業「写真で見るちばのあゆみ」パネル巡回展
- セキツイ動物の比べ方(午後の部)
- セキツイ動物の比べ方(午前の部)
- 化石発掘たいけん(午前の部)
- 化石発掘たいけん(午後の部)
- トピックス展「関東大震災から100年 —災害の記憶を未来に伝える—」
- 山の学校162 秋の里の生きもの
- 関東地震とはどんな地震か?-房総の大地誕生の謎を解く鍵-(申込期限延長)
- 生態園トピックス展 生態園の意外な動物たち
- 菌類から生物多様性を考える-2 「水と菌類の不思議」 「不気味なキノコ?冬虫夏草とは」(会場参加)
- 菌類から生物多様性を考える-2 「水と菌類の不思議」 「不気味なキノコ?冬虫夏草とは」(オンライン参加)
- 山の学校161 川の生きもの2
- 教員のための博物館の日 博物館利用研修会
- 海岸で石ころをひろおう
- うみ鳥っぷ in 東京湾2023
- 特別展関連行事トークショー 古生物サミットin房総:古生物のおしごと(オンライン参加)
- 特別展関連行事 化石の模型をつくろう(午後の部)
- 特別展関連行事 化石の模型をつくろう(午前の部)
- 教員のための博物館の日 博物館環境教育研修
- 特別展関連行事 チバニアン期底の地磁気逆転層観察会
- 山の学校160 川の生きもの1
- 東京大学千葉演習林連携事業 夏の山の昆虫
- 菌類から生物多様性を考える-1 《東京大学千葉演習林連携事業》 「ナラ枯れのメカニズムと防除の実態」 「南房総地域で発生したナラ枯れ被害」(オンライン参加)
- 菌類から生物多様性を考える-1 《東京大学千葉演習林連携事業》 「ナラ枯れのメカニズムと防除の実態」 「南房総地域で発生したナラ枯れ被害」(会場参加)
- にぼしで学ぶ魚のひみつ
- バケツ一杯の水から海の魚を探る 全2回連続講座
- 昆虫標本のつくり方
- 山の学校159 夏の里の生きもの
- 昆虫標本のつくり方
- ミニトピックス展 市原市 天神台遺跡展 ~縄文人と海との関わりのはじまり~
- 磯の生きものを探そう
- 地衣類の分類 全7回連続講座(他6/18、 10/22、 12/3、 1/28、 2/25、 3/24)
- 山の学校158 初夏の山の生きもの
- 地質の日関連 -勝浦鵜原の黒滝不整合
- 東京湾で貝殻と貝の化石をさがそう
- 春の展示関連行事 青葉の森公園観察会
- プランクトンの小宇宙をのぞいてみよう
- 山の学校157 春の里の生きもの
- タカラガイの話題
- 春の展示関連行事 花を解剖する
- 夏休み子ども自由研究相談会
- 海岸で化石をさがそう
- 岩石薄片をつくろう
- まいわいをしろう 歴史編(オンライン参加)
- まいわいをしろう 歴史編(会場参加)
- 信仰巨石の地学
- スミレの分類
- 花粉を顕微鏡でみてみよう
- 地層と貝化石の観察会
- まいわいをしろう 民俗編(オンライン参加)
- まいわいをしろう 民俗編(会場参加)
- 地衣類の顕微鏡観察
- メタセコイア化石林の観察
- 深海生物を見てみよう
- 深海生物を見てみよう
- 九十九里浜で激レア蜃気楼と海鳥をみよう
- 特別展関連行事 古生物を復元してみよう(午前の部)
- 特別展関連行事 古生物を復元してみよう(午後の部)
- 地形模型をつくってみよう
- 夏休み子ども自由研究相談会
- 令和4年度第3回中央博セミナー
- 令和4年度第2回中央博セミナー
- 令和4年度第1回中央博セミナー
- 令和4年度 自然誌フェスタ ―みんなで楽しむ千葉の自然と歴史―
- 令和4年度特別展 鯨
- 生態園トピックス展 カエル
- ミニトピックス展「オオガハス」
- 第11回生態園ギャラリー 撮影会
- ミニトピックス展 「『千葉の地層10選』の紹介」
- 収蔵資料展 ノスタルジック・ポストカード
- 生態園ギャラリー・あなたの発見おしえてください2021
-
チバミュージアムフェスタ2020~千葉県立美術館・博物館展覧会~
「オリンピック・パラリンピック」と千葉のスポーツ史 - トピックス展「チバニアン正式決定!」
- 生態園トピックス展 タネの大冒険
- トピックス展 房総の海の遊び 絵はがきを中心に
- 令和2年度 企画展「ちばの縄文 ―貝塚からさぐる縄文人のくらし―」
-
ミニトピックス展
疫病退散―コロナ禍の収束を祈って― -
生態園トピックス展
生態園の外来哺乳類 - 春の展示 うめ・もも・さくら
- ミニトピックス展 3億年前の赤ちゃん巻貝
- トピックス展 房総のお浜降り写真パネル展
-
ミニトピックス展
十二支にちなんで −子年− - トピックス展 金属鉱物資源展
-
カミツキガメ
―どのような生きものか? いるとなぜいけないのか?― -
生態園トピックス展
生態園の30年 - 千葉県立中央博物館 開館30周年記念 企画展「ほにゅうるい」
-
令和元年度トピックス展
「人間国宝・秋山逸生の技-至上の木象嵌-」 -
平成31年度ミニトピックス展
『万葉集』より梅花歌―令和― -
30周年記念トピックス展
開館30年の歩み -
平成31年 春の展示
明治150年記念事業 千葉の鉄道物語―線路が拓いた「観る・住む・運ぶ」― -
千葉県立中央博物館 ミニ展示
古い道具と昔のくらし -
平成30年度 秋の展示
房総丘陵はすごい −調べてびっくり、新発見の数々− -
ミニトピックス展
蒔絵師・深山美峰 −無形文化財に指定された技− -
ミニトピックス展
ツノシマクジラ~千葉にやってきた幻のクジラ~ -
生態園トピックス展
生態園の野鳥 −秋から冬へ− - 恐竜ミュージアム in ちば
-
ミニトピックス展
わが家にある少しこわい石 -
平成30年度出土遺物公開事業
千葉寺地区の遺跡展 地中の歴史をさぐる - アリ博「千葉県立中央博物館の課外授業 in アリオ蘇我」
- 令和元年度第4回中央博セミナー
- 令和元年度第5回中央博セミナー
- 令和元年度第3回中央博セミナー
- 令和元年度第1回中央博セミナー
- 令和元年度第2回中央博セミナー
- きのこワンダーランド
- 幻のクジラ ツノシマクジラのイベント・展示を作る
-
平成30年 春の展示
ところ変われば備えも変わる あなたの街と自然災害 - 生態園シンポジウム2019
- 平成30年度第5回中央博セミナー
- 平成30年度第4回中央博セミナー
- 平成30年度第3回中央博セミナー
- 共催講演会 第1回「千葉の動物とどう関わる?」
- 春の展示 五七五で自然を切り取る―生態園を子どもの目で詠むと―
- 生態園トピックス「生態園のきのこ」
- 生態園トピックス展『身近な藻類・車軸藻』
- ミニトピックス展「県指定無形文化財 綴錦織-和田秋野の技-」
- 春の展示「ところ変われば備えも変わる あなたの街と自然災害」関連イベント
- 春の展示「ところ変われば備えも変わる あなたの街と自然災害」関連イベント
お知らせ
- 当館研究員 宮川が「海と日本PROJECT IN 千葉県」のレポートに出演しています(外部ページ)
- 当館研究員 駒井が新属新種のテッポウエビを発表しました
- 当館研究員 原田が地衣類の2種類を発表しました
- 「千葉時代(チバニアン)」関連展示に「地球磁場とその逆転」を更新しました
- 当館研究員 黒住が関わった岡山県の遺跡での発見が、山陽新聞で紹介されました
- アンケートをお願いした「友の会会員の皆様」へお知らせ
- 当館研究員 伊左治の名前にちなんだ学名が命名された両生類化石が発表されました
- 「中央博サークル」、平成30年度の活動予定を更新しました
- 自然誌シンポジウム「大地の成り立ちを調べ、未来に備える」を開催します(春の展示「ところ変われば備えも変わる あなたの街と自然災害」関連行事)
- 研究紹介コーナーに当館研究員 駒井による『「パンツをはく?」ヤドカリに新たな発見』を更新しました。
- 研究紹介コーナーに当館研究員 駒井による『鹿児島湾の深海から新種のテッポウエビを発見!!』を更新しました
- 大多喜城分館、再開館のお知らせ
- 「恐竜ミュージアム in ちば」への来場者数が3万人を超えました!
- 「恐竜ミュージアム in ちば」への来場者数が4万人を超えました!!
- お知らせ:環境教育講座「房総の里を歩く 千葉市内」の申し込み方法について
- 「恐竜ミュージアム in ちば」への来場者数が5万人を超えました!!!
- 当館研究員 大木淳一が9月17日の朝日新聞「ひと」欄で紹介されました
- 当館研究員 伊左治鎭司が文化放送「大竹まこと ゴールデンラジオ!」で取り上げられました
- 当館研究員 駒井智幸の研究成果が10月9日の朝日新聞で紹介されました
- 当館研究員 丸山啓志がHonda Kids「化石」のページを監修しました(外部ページ)
- 秋の展示「房総丘陵はすごい」が千葉経済新聞で紹介されました(外部ページ)
- 11月11日(日)、当館研究員 黒住が協力したTV番組「ダーウィンが来た!生きもの新伝説」が放映されます
- 11月23日(金・祝)、秋の展示の講演会「房総丘陵のここがすごい」が開催されます
- 巡回展「写真でつづる千葉県と鉄道」が始まります(連携事業)
- 「一日記者体験@千葉県立中央博物館」で子どもたちが作成した新聞を展示しています
- 当館研究員 宮正樹の研究が朝日新聞の言論サイトWEBRONZAで紹介されました
- 当館研究員 西内李佳が第11回日本植生史学会「奨励賞」を受賞しました
- 博図公連携事業研究会「博図公における「本」をめぐる冒険」が開催されます(連携事業)
- 12月8日(土)、千葉市自然保護講習会「身近な?!生き物ー外国の自然と谷津田」を開催します(共催事業、外部ページ)
- 2月13日(水)に第5回中央博セミナーを開催します
- 12月16日(日)13時より、千葉県菌類談話会講演会を開催します(共催事業)
- 博図公連携事業シンポジウム「「本」をめぐる博図公連携」が開催されます(連携事業)
- 中央博物館だより73号を発行しました!
- 当館研究員 御巫が出演したTV番組「趣味の園芸」が放映されます
- 中央博物館ボランティア募集のお知らせ
- 千葉県博図公連携事業の一環で、当館が作成した冊子「おばちゃんたちの野菜行商 カゴを背負って東京へ」が毎日新聞で紹介されました(外部ページ)
- 研究紹介コーナーに「バケツ一杯の水でエビやカニの種類がわかる技術を開発」をアップしました
- 入館者500万人達成記念式典を開催しました
- 企画展「ほにゅうるい」がちいき新聞webに紹介されました(外部ページ)
- お知らせ:生態園の休園、及び中央博物館本館・大利根分館臨時休館の解除について
- お知らせ:9月16日(月祝)生態園「森の調査隊」の開催中止について
- お知らせ:9月23日(月祝)「生態園スタンプラリー」の開催中止について
- お知らせ:9月21日(土)「山の学校150 初秋の里の生きもの」の開催中止について
- 年末年始の休館のお知らせ
- 「チバニアン」が正式に決定しました!
- 「自然と人間のかかわり展示室」のパネルを更新しました
- お知らせ:生態園の再開園について
- お詫び
- お詫び
- おうちで中央博
- 6月15日は千葉県民の日です
- 当館研究員 尾崎が出演するTV番組「ダーウィンが来た!」が放映されます
- 当館研究員 柳研介の執筆論文が「Zoological Science Award」を受賞しました
- 展示スケジュールの変更について(お知らせ)
- イベントスケジュールの変更について(お知らせ)
- 講座・観察会等
- 当館研究員 駒井智幸が新種のヤドカリ「カイカタヒラテヤドカリ」を発見しました
-
「なぜ直接子どもを産むトカゲは出現したのか?」
当館研究員の栗田が胎生進化の新仮説を提唱し、論文を発表しました - 当館研究員 吹春が出演するTV番組「美の壺」が放映されます
- 当館研究員 川瀬が出演するTV番組「熱愛!サカナ図鑑2」が放映されます
- 11月28日(土)、「縄文の日」を開催します!
- 「イオンモール成田に博物館がやってきた!」に参加します
- 当館研究員 黒住が出演するテレビ番組「超人女子戦士 ガリベンガーV」が放映されます
- 「縁結び大学」で中央博物館が紹介されました。
- 「DOCODEX」で中央博物館が紹介されました。
- 令和3年度千葉学講座 要旨集を公開しました
- 青葉の森公園北口駐車場閉鎖について(7月1日(金)〜7月19日(火))
- 当館研究員 御巫由紀が執筆した書籍が世界バラ会連合 優秀書籍賞を受賞しました
- 宮 主任上席研究員と駒井 動物学研究科長がWorld's Top 2% Scientists 2021にランクインしました❗️
- 【プロポーザル】千葉県立中央博物館令和5年度特別展広報業務委託に関する企画提案募集の選定結果について
- 市民研究員が地衣類の新種を発表
- 化石のクリーニング実施中‼️
- 10/3より当館の入場料をキャッシュレス決済でお支払いいただけます
- 印西市植物調査ボランティアの募集説明会について
- 当館研究員 宮正樹が日本魚類学会賞を受賞しました!
- 宮 主任上席研究員と駒井 動物学研究科長がWorld's Top 2% Scientists 2022にランクインしました❗️