千葉県内に広がるチバニアン期(77万4千年前~12万9千年前)の地層からは、絶滅した世界最大のトドや多くのクジラ、3種類のゾウなど、さまざまな化石が見つかっています。この展示では、チバニアン期の海と大地の古生物たちの化石をあつめ、チバニアン期がどのような時代だったのかを紹介します。
【開催日】令和5年7月15日(土)~令和5年9月18日(月・祝)
【会場】中央博物館第1企画展示室・第2企画展示室・2Fホールほか
【開館時間】9:00〜16:30(最終入館 16:00)
【休館日】月曜日(月曜日が休日の場合は開館し、次の平日が休館)(※8月7日、14日は開館します)
【入場料】一般 800(640)円、高・大学生 400(320)円 ()内は団体料金
※次の方は無料:中学生以下・65歳以上の方(年齢を示すものをご提示ください)・障害者手帳等をお持ちの方(手帳もしくは手帳アプリをご提示ください)及び介護者1名
【後援・協力団体】
後援:朝日新聞千葉総局、NHK千葉放送局、千葉テレビ、千葉日報社、bayfm、
毎日新聞社千葉支局、読売新聞千葉支局、千葉市教育委員会、市原市教育委員会、
日本古生物学会(順不同)
協力:アリオ蘇我、京葉銀行、千葉銀行、千葉興業銀行、そごう千葉店(順不同)
学術協力:京都大学総合博物館、京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻・
地質学鉱物学教室、群馬県立自然史博物館、佐野市葛生化石館、
滋賀県立琵琶湖博物館、独立行政法人国立科学博物館、栃木県立博物館、
八王子市教育委員会、平塚市博物館(順不同)
【助成金等】この展示は、文部省科学研究費補助金 基盤研究費C 22K01021「来館の難しい人が博物館を楽しむための、チバニアンを用いた地域教育プログラム開発(研究代表者:丸山啓志)」の助成を受けました。
展示内容はこちら
関連行事はこちら
景観復元画「チバニアン期の大地」(画 許 書毓)
景観復元画「チバニアン期の海」(画 許 書毓)
展示内容
第1部:房総半島の地層と成り立ち
房総半島に広く分布する第四紀の地層、特にチバニアン期の地層について概説します。
第2部:チバニアン期の大地:ゾウの歩んだ大地
房総で見つかるゾウの仲間3種をはじめとしたチバニアン期の陸上生物について解説します。また、古文書などの歴史的研究やデジタルデータによる最新の研究成果も紹介します。
第3部:チバニアン期の海:トド・アシカの泳いだ海
様々なアシカの仲間がくらしていたチバニアン期の房総。当時の海の様子や生物を、復元画や復元模型を用いて紹介します。
第4部:チバニアン期後の房総
後期更新世(12万9千年前)以降の房総の生物を紹介します。
関連行事
事前申込の行事は開催日の1ヶ月前〜2週間前に申し込みを受け付けます。
場所が記載されていない行事は全て当館で実施します。
■ミュージアム・トーク
担当研究員によるミュージアム・トーク(展示解説)を行います。
7月15日(土)〜9月16日(土)の毎週土曜日
各回 11:00〜11:30 14:30〜15:00 当日申込:定員なし
料金:入場料必要
■講演会など
◎ トークショー 古生物サミット in 房総:古生物に関わるおしごと
古生物に関わる研究者やサイエンスライター、古生物復元模型作家などのお仕事のプロの方々に、ご自身について分かりやすくお話ししていただきます。
8月11日(金・祝) 13:00〜16:00
【対面】当日申込:150名 料金:入場料
【オンライン】事前申込:500名 料金:無料
お申し込みはこちら(申込期間:7月11日〜7月28日)
【講演者・タイトル】
土屋 健 さん(サイエンスライター)〈オフィス ジオパレント代表〉
「本をつくるおしごと」
徳川 広和 さん(古生物造形作家)〈ActoW代表〉
「古生物の絵や模型を作るおしごと」
松岡 廣繁 さん(大学教員)〈京都大学大学院理学研究科 地質学鉱物学教室〉
「大学のおしごと」
木村 由莉 さん(研究員・学芸員)〈独立行政法人国立科学博物館〉
「博物館のおしごと」
◎ 自然誌シンポジウム チバニアン期の哺乳類化石を探る
チバニアン期の房総に棲んでいた海と陸の哺乳類について、専門家の方々によるシンポジウムを開催します。
9月17日(日) 13:00〜16:00
当日申込:150名 料金:入場料
【講演者】
甲能 直樹 さん〈独立行政法人国立科学博物館/筑波大学大学院〉
木村 敏之 さん〈群馬県立自然史博物館〉
高桒 裕司 さん〈群馬県立自然史博物館〉
北川 博道 さん〈埼玉県立自然の博物館〉
■観察会
◎ チバニアン期底の地磁気逆転層観察会
チバニアンの時代の代表的な地層である市原市田淵の地層を見学します。
(荒天時は中止となります。)
7月23日(日) 13:00〜16:00
事前申込:20名 料金:保険料50円 場所:市原市
お申し込みはこちら(申込期間:6月23日〜7月9日)
■講座
◎ 化石の模型をつくろう
アンモナイトや三葉虫、恐竜の歯など、いろいろな化石のリアルな模型を、シリコン型を使って作ってみましょう。
7月30日(日) 10:30〜12:00 13:30〜15:00
事前申込:各回15組 料金:材料費200円(入場料不要)
お申し込みはこちら 午前の部 午後の部(申込期間:6月30日〜7月16日)
◎ 古生物の復元をしてみよう
古生物の復元を体験してもらいます。ティラノサウルスの頭骨模型を元に、頭部の復元模型の製作を行います。
8月13日(日) 10:00〜12:00 13:30〜15:30
事前申込:各回15組 料金:無料(入場料不要)
お申し込みはこちら 午前の部 午後の部(申込期間:7月13日〜7月30日)
■体験イベント
◎ 古生物の缶バッヂづくり
特別展オリジナルの古生物の缶バッヂを作ってもらいます。
7月16日(日)、9月18日(月・祝) 10:30〜12:00、13:30〜15:00
当日申込:各回50名 料金:材料費100円(入場料不要)
◎ 大昔のどうぶつの絵を描こう
大昔のどうぶつ(古生物)の絵を描いてもらいます。
7月17日(月・祝) 10:30〜12:00、13:30〜15:00
当日申込:定員なし 料金:無料(入場料不要)
◎ クイズ:ちばの古生物
クイズを通して、大昔の房総にどんな生き物がすんでいて、今とどのように違う環境だったのかを学びます。
8月6日(日) 10:30〜11:00、13:30〜14:00
当日申込:各回50名 料金:無料(入場料不要)
◎ 化石を拾ってみよう
チバニアン期の化石を自分の手で拾ってお土産にできます。
8月20日(日) 11:00〜15:00
当日申込:定員なし 料金:無料(入場料不要)
◎ 博物館フィギュア×チバニアン期の古生物
樹脂粘土で、博物館資料のレプリカをつくります。
8月27日(日) 10:30〜12:00、13:30〜15:00
当日申込:50名 料金:材料費200円(入場料不要)
◎ 本物の化石にさわってみよう
チバニアン期の化石(顔より大きなトウキョウホタテや丸太のように大きなクジラの背骨など)やアンモナイト、サメの歯の化石などにさわっていただけます。
9月3日(日) 11:00〜15:00
当日申込:定員なし 料金:無料(入場料不要)
◎ 古生物の絵本読み聞かせ
古生物や展示に関する絵本の読み聞かせを行います。県立図書館との連携企画です。
9月10日(日) 13:30〜14:00
当日申込:15名 料金:無料(入場料不要)