■コケ植物の顕微鏡観察
代表的なコケ植物を顕微鏡で観察して、特徴を学びます。
開催日 | 2018年12月1日(土) | 行事番号 | 89 |
---|---|---|---|
時間 | 10:00~15:00 | 分野・シリーズ名 | 植物学講座 |
受付方法・締切日 |
事前申込・抽選
|
開催地・会場 | 研修室 |
対象・定員 | 中学生以上・15名 | 講師 | 古木達郎 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:不要 |
■徹底解説「自然と人間のかかわり」展示室
当館の常設展「自然と人間のかかわり」について、製作に関わった観点から詳細な解説を行います。特に前半部の「谷津田のむら」を中心に下総の農村の暮らしについて、研修室での講義と展示室での解説を行います。
開催日 | 2018年12月2日(日) | 行事番号 | 90 |
---|---|---|---|
時間 | 14:00~16:00 | 分野・シリーズ名 | 環境教育講座 |
受付方法・締切日 |
事前申込・抽選
2018年11月18日(日)![]() |
開催地・会場 | 研修室・展示室 |
対象・定員 | 中学生以上・15名 | 講師 | 白井豊 |
費用等 | 入場料:必要, 保険料:不要, 実費負担:不要 |
■トドの化石をみつけよう
世界最大のトド化石が発見された渓谷で、化石をさがします。
開催日 | 2018年12月2日(日) | 行事番号 | 91 |
---|---|---|---|
時間 | 12:00~15:00 | 分野・シリーズ名 | 秋の展示関連行事 |
受付方法・締切日 |
事前申込・抽選
2018年11月18日(日)![]() |
開催地・会場 | 市原市 |
対象・定員 | 小学生以上(小学生以下は保護者参加)・40名 | 講師 | 岡崎浩子 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:50円, 実費負担:不要 |
■クリスマスオーナメントをつくろう
身近な材料で、ステキなクリスマスオーナメントを作ろう!
開催日 | 2018年12月2日(日) | 行事番号 | 92 |
---|---|---|---|
時間 | 10:30~11:30、14:00~15:00 | 分野・シリーズ名 | 体験イベント |
受付方法・締切日 | 当日申込・先着順 | 開催地・会場 | 1階ホール |
対象・定員 | どなたでも(小学生以下は保護者参加)・各回30名 | 講師 | 竹内洋子 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:100円 |
■紀行文を読む
房総を旅する文人・文豪の紀行文を丁寧に読解してゆきます。
開催日 | 2018年12月8日(土) | 行事番号 | 93 |
---|---|---|---|
時間 | 13:30~15:00 | 分野・シリーズ名 | 歴史学講座 |
受付方法・締切日 |
事前申込・抽選
2018年11月24日(土)![]() |
開催地・会場 | 研修室 |
対象・定員 | 中学生以上・30名 | 講師 | 内田龍哉 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:50円 |
■野鳥ミニ観察会
生態園トピックス展「生態園の野鳥 秋から冬へ」に合わせた小さな観察会です。水辺の鳥のやさしい解説つき。
開催日 | 2018年12月8日(土) | 行事番号 | 94 |
---|---|---|---|
時間 | 13:00~13:30 | 分野・シリーズ名 | 生態園観察会 |
受付方法・締切日 | 当日申込・先着順 | 開催地・会場 | 野鳥観察舎 |
対象・定員 | どなたでも・20名 | 講師 | 大庭照代 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:不要 |
■トビケラ目昆虫の世界最大種ムラサキトビケラの謎を追う
ムラサキトビケラの最新の研究成果を紹介します。
開催日 | 2018年12月9日(日) | 行事番号 | 95 |
---|---|---|---|
時間 | 13:30~15:00 | 分野・シリーズ名 | 動物学講座 |
受付方法・締切日 | 当日申込・先着順 | 開催地・会場 | 講堂 |
対象・定員 | どなたでも・100名 | 講師 | 倉西良一 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:不要 |
■収蔵庫見学 いろいろな鳥の標本
生態園トピックス展「生態園の野鳥 秋から冬へ」に合わせた講座です。収蔵庫でさまざまな鳥の標本や録音をお見せし、鳥の生態や標本について解説します。
開催日 | 2018年12月15日(土) | 行事番号 | 96 |
---|---|---|---|
時間 | 10:00~11:00 | 分野・シリーズ名 | 生態学環境講座 |
受付方法・締切日 | 当日申込・先着順 | 開催地・会場 | 収蔵庫・研修室 |
対象・定員 | 中学生以上・15名 | 講師 | 大庭照代・平田和彦 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:不要 |
■郊外の地衣類
ウメノキゴケなど、郊外で見られる地衣類を観察します。テキストとして「校庭のコケ」(全農教刊)をご用意ください。
開催日 | 2018年12月16日(日) | 行事番号 | 97 |
---|---|---|---|
時間 | 10:00~15:00 | 分野・シリーズ名 | 秋の展示関連行事 |
受付方法・締切日 |
事前申込・抽選
2018年12月2日(日)![]() |
開催地・会場 | 市原市 |
対象・定員 | 小学生以上(小学生以下は保護者参加)・20名 | 講師 | 原田浩 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:50円, 実費負担:不要 |
■正月飾りづくり
ワラでしめなわをつくります。出来上がった飾りを持ち帰って家に飾りましょう。
開催日 | 2018年12月16日(日) | 行事番号 | 98 |
---|---|---|---|
時間 | 13:00~15:30 | 分野・シリーズ名 | 体験イベント |
受付方法・締切日 |
事前申込・抽選
2018年12月2日(日)![]() |
開催地・会場 | 研修室・1階入口 |
対象・定員 | 小学3年生以上・10名 | 講師 | 佐山淳史 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:50円, 実費負担:不要 |
■ハラタケ目キノコの顕微鏡観察講座
ハラタケ目キノコの顕微鏡をつかった分け方の要領を学びます。
開催日 | 2018年12月22日(土) | 行事番号 | 99 |
---|---|---|---|
時間 | 10:00~15:00 | 分野・シリーズ名 | 植物学講座 |
受付方法・締切日 |
事前申込・抽選
2018年12月8日(土)![]() |
開催地・会場 | 研修室 |
対象・定員 | 中学生以上・10名 | 講師 | 吹春俊光 |
費用等 | 入場料:必要, 保険料:50円, 実費負担:50円 |
■どうぶつのホネをさわってみよう
ニホンジカやイノシシ、ニホンザルなどの哺乳類のほか、魚類などのいろいろな動物のホネにさわってみましょう。随時受け付けます。
開催日 | 2018年12月23日(日祝) | 行事番号 | 100 |
---|---|---|---|
時間 | 11:00~15:00 | 分野・シリーズ名 | 体験イベント |
受付方法・締切日 | 当日申込 | 開催地・会場 | 1階ホール |
対象・定員 | どなたでも・なし | 講師 | 下稲葉さやか・田邊由美子・宮川尚子・後藤亮・丸山啓志 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:不要 |
このページのお問い合わせ先
千葉県立中央博物館 教育普及課
TEL:043-265-3776
TEL:043-265-3776