■キーホルダーをつくろう
プラ板でキーホルダーをつくりましょう。誰でも簡単にステキなオリジナルキーホルダー―がつくれます。
開催日 | 2022年5月8日(日) | 行事番号 | 102 |
---|---|---|---|
時間 | 11:00-12:00、14:00-15:00 | 分野・シリーズ名 | 体験イベント |
受付方法・締切日 | 当日申込・先着順 | 開催地・会場 | 1Fホール |
対象・定員 | 小学生以上(小学生以下は保護者参加)・各回30名 | 講師 | 体験交流員 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:無料, 実費負担:100円 |
■地質の日関連観察会 チバニアンをみてみよう
”チバニアン”の時代の代表的な地層である、市原市田淵の地層を見学します。
開催日 | 2022年5月15日(日) | 行事番号 | 301 |
---|---|---|---|
時間 | 13:00-16:00 | 分野・シリーズ名 | 地学 |
受付方法・締切日 |
事前申込・抽選 2022年5月1日 ![]() |
開催地・会場 | 館外(市原市) |
対象・定員 | 小学生以上(小学生以下は保護者参加)・15名 | 講師 | 丸山啓志・高橋直樹 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:50円, 実費負担:100円 |
■地衣類の分類 全6回連続講座(他6/26、10/16、 12/11、1/29、3/12)
地衣類の分類やその手法を使ったテーマで年間を通して、講師が指導しながら研究します。標本は参加者が用意していただきます。
開催日 | 2022年5月22日(日)、他6/26、10/16、12/11、1/29、3/12 | 行事番号 | 405 |
---|---|---|---|
時間 | 12:30-15:30 | 分野・シリーズ名 | 植物・菌類 |
受付方法・締切日 |
事前申込・抽選 2022年5月8日 ![]() |
開催地・会場 | 研修室 |
対象・定員 | 中学生以上・15名 | 講師 | 原田浩 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:不要 |
■動物の同定作業体験
顕微鏡などを使って動物標本の同定作業を体験します。爬虫類や両生類の標本を予定しています。
開催日 | 2022年5月15日(日) | 行事番号 | 501 |
---|---|---|---|
時間 | 13:00-15:00 | 分野・シリーズ名 | 動物 |
受付方法・締切日 |
事前申込・抽選 2022年5月1日 ![]() |
開催地・会場 | 研修室 |
対象・定員 | どなたでも(小学生以下は保護者参加)・20名 | 講師 | 栗田隆気 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:不要 |
■タカラガイの話
タカラガイについて、種類(房総半島で見られる種など)や利用法(”最古の貨幣”など)について説明します
開催日 | 2022年5月29日(日) | 行事番号 | 502 |
---|---|---|---|
時間 | 13:30-14:30 | 分野・シリーズ名 | 動物 |
受付方法・締切日 |
事前申込・抽選 2022年5月15日 ![]() |
開催地・会場 | 研修室 |
対象・定員 | 小学生以上(小学生以下は保護者参加)・20名 | 講師 | 黒住耐二 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:不要 |
このページのお問い合わせ先
千葉県立中央博物館 教育普及課
TEL:043-265-3776
TEL:043-265-3776