平成25年度 春の展示「ナッツ&ベリー」
~ 本展示は終了しました ~
会期:平成25年3月16日(土)~5月12日(日) 会場:千葉県立中央博物館 本館 企画展示室 |
木の実は古くから食料にされてきました.食べられる木の実は,その形からナッツやベリーと呼ばれています.この展示では,ナッツとベリーの多様性とその進化を紹介します.また,落花生やイチゴなどにかかわる千葉県の取り組みや世界の逸品,ナッツやベリーを使った加工食品もご覧いただけます.
主な展示内容
- ミックスナッツの正体は?
- 木の実のなぞ —なぜこんな形をしているか?—
- いろいろなナッツ
- 千葉県のナッツ&ベリー:落花生とイチゴ
- いろいろなベリー
- 七味唐辛子の正体は?
- 美しい実には毒がある —食べたら危険—
- リキュールやケーキになったナッツ&ベリー
ミックスナッツの正体は?
市販されているミックスナッツにはアーモンドやカシューナッツ,ピスタチオナッツなどが入っています.これら通称ナッツと呼ばれている木の実の正体を探ります.
本当のナッツはどれかな?
木の実のなぞ —なぜこんな形をしているか?—
ナッツとベリーのつくりから木の実の進化の秘密を解き明かします.それは動物たちと深い関わりがあります。
いろいろなナッツ
ミックスナッツのほかにもナッツはたくさん!
スダジイ
昔はふつうに生で食べられていました.
トチノキ
昔から日本人が食べている代表的な木の実.
ハス
実はロータスナッツと呼ばれ、食用にされます.
千葉県のナッツ&ベリー:落花生とイチゴ
落花生とイチゴについて,品種や千葉県の取り組みを紹介します.
落花生
イチゴ
いろいろなベリー
ブルーベリーやクランベリーに代表されるツツジの仲間やラズベリーに代表される木いちごの仲間など,ほかにもいろいろなベリーがあるよ!
クランベリー
ツルコケモモの仲間.ジュースやジャムなどに使われています.
ラズベリー
木イチゴの代表。フランボワーズはフランス語の呼び名.
マルベリー
じつは桑の実.
七味唐辛子の正体は?
七味唐辛子に何が入っているかご存じですか.その正体を探ります.
七味唐辛子に入っているこれは何でしょう?
美しい実には毒がある—食べたら危険—
植物の実は食べられる実ばかりではありません.毒のある実もあるので,知らない実は食べないようにしましょう.
ドクウツギ
猛毒で事故が多いので,根絶した地域もあります.
フユサンゴ
道端にふつう.トマトのようですが有毒です.
リキュールやケーキになったナッツ&ベリー
リキュールやアルコール飲料に使われているナッツとベリーを紹介します.
ジュニパーベリー(ミヤマネズ)
ジンのもと.
ブラックカラント
カシスはフランス語の呼び名.
関連行事(平成24年度)
-
体験イベント 「イチゴの食べくらべ」(協力:千葉県いちご組合連合)
日時:平成25年3月23日(土),3月24日(日),3月30日(土),3月31日(日)
13:00〜(3/24のみ15:00〜)
会場:千葉県立中央博物館 1階ホール 【当日抽選40名、但し、入場者のみ】
内容:厳選された生産者から届いた当日朝摘みのイチゴ4品種、各1粒をご賞味いただきます.
-
公開講座(千葉県農林総合研究センターとの共催)
■第1回 「イチゴ」
日時:平成25年3月24日(日) 13:00〜14:20
講師:千葉県農林総合研究センター 研究員
会場:千葉県立中央博物館 講堂 【当日先着200名】
内容:最新のイチゴ情勢からイチゴの栽培まで幅広く紹介します.
-
ミュージアム・トーク(平成24年度)
日時:平成25年3月24日(日) 11:00~11:30,14:30~15:00
会場:千葉県立中央博物館 企画展示室 【定員なし,どなたでも参加できます.但し入場者のみ】
内容:研究員が本展示を簡単に解説いたします.
関連行事(平成25年度)
-
公開講座(千葉県農林総合研究センターとの共催)
■第2回 「落花生」
日時:平成25年4月20日(土)13:00-14:20
講師:千葉県農林総合研究センター 研究員
会場:千葉県立中央博物館 講堂 【当日先着200名】
内容:落花生の不思議な生態,原産地,珍しい品種などを紹介します.
また,「おおまさり」をはじめ千葉県が作った色々な品種についても紹介します.
終了後には「おおまさり」の試食ができます。
-
植物学講座 「くだものの解剖」
日時:平成25年4月7日(日)10:30-12:00
会場:千葉県立中央博物館 研修室 【要事前申込み・20名】
講師:斉木健一(当館研究員)
内容:果物のつくりを包丁で切って紹介します.
-
公開講演会 「ナッツとベリーのひみつ」
日時:平成25年4月14日(日)13:00-14:20
会場:千葉県立中央博物館 講堂 【当日先着200名】
講師:天野 誠(当館研究員)
内容:ナッツとベリーについて科学と文化の両面から解説します.
-
体験イベント 「落花生の食べくらべ」(協力:(社)千葉県落花生協会)
日時:平成25年4月28日(日),4月29日(月祝),5月3日(金祝),5月4日(土祝)
11:00-11:30/14:30-15:00
会場:千葉県立中央博物館 1階ホール 【当日抽選50名,但し入場者のみ】
内容:千葉県で栽培されている落花生について学び,食べくらべをします.
-
体験イベント 「ナッツとちからくらべ」(協力:(社)千葉県落花生協会)
日時:平成25年5月6日(月休)10:00〜
会場:千葉県立中央博物館 1階ホール 【当日先着50名】
内容:クルミ割りに挑戦してみましょう.割ったクルミは試食できます.
※材料がなくなり次第終了します.
-
落花生のたねの無料配布(協力:(社)千葉県落花生協会)
日時:平成25年4月28日(日),5月5日(日) 9:00〜
会場:千葉県立中央博物館 2階ホール 【当日抽選100組、但し入場者のみ】
内容:農家も使っている,おいしい落花生5莢を無料で配布します.ご家庭で育てて下さい.
-
ミュージアム・トーク
日時:平成25年4月6日(土), 4月7日(日), 4月13日(土), 4月20日(土), 4月21日(日), 4月27日(土),5月11(土), 5月12日(日) 11:00~11:30,14:30~15:00
会場:千葉県立中央博物館 企画展示室 【定員なし,どなたでも参加できます.但し入場者のみ】
内容:研究員が本展示を簡単に解説いたします.