当館では博物館での生涯学習の充実を考慮し、講座、観察会、自然誌シンポジウムや講演会などの行事を実施し、県民の皆様に学習の場を提供しています。
・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、対策を取ったうえで行事を開催させていただきます。
・新型コロナウイルスや自然災害等への対応により、やむを得ず行事の内容に変更が生じたり、中止となる場合がございます。
・申込者以外の参加や付き添いはご遠慮ください。
・入館に際してのお願いについてはこちらをご覧ください。
講座・観察会のお申し込みについて
-
事前申込の講座・観察会の受付期間は開催日の1ヶ月前(前月の同じ日)から2週間前までです。詳しくは申込方法はこちらをご覧ください。
※前月に同じ日がない場合の1ヶ月前の例(5/31の場合、1ヶ月前は5/1) -
申込みの際には、なるべくパソコンのメールアドレスをお使いください。
携帯メールの場合は「chiba-muse.or.jp」のドメイン指定受信設定をお願いいたします。 -
スパムメール対策のためhotmail.com及びyahoo.comからのメールは受け取れません。
お手数ですが他のメールアドレスをお使いください。 - 旧友の会会員番号の入力の必要はありません。
- 分館海の博物館の行事については こちら(分館海の博物館のページへ)をご覧ください。
講座・観察会申込
ご不明の点については、末尾のお問い合わせ先まで電話でご連絡ください。
【令和5年度】
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 |
4月
■森の調査隊
ワークシートを使って生態園の中で答えを探すゲームです。1枚のシートができたら結果を報告。3種類のシートができたら、ペーパークラフトがもらえます。雨天中止。
開催日 | 2023年4月9日(日)、他、 5/7(日)、 6/15(木)、 7/17(月・祝)、 8/11(金・祝)、 9/18(月・祝)、 10/22(日)、 11/23(木・祝)、 12/17(日)、 1/14(日)、 2/12(月・祝)、 3/20(水・祝) | 行事番号 | 101 |
---|---|---|---|
時間 | 13:00〜16:00 | 分野・シリーズ名 | 体験イベント |
受付方法・期間 | 当日申込 | 開催地・会場 | 生態園 |
対象・定員 | どなたでも(小学生以下は保護者参加)・なし | 講師 | 生態学・環境研究科 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:不要 |
■春の展示関連行事 花を解剖する
実体顕微鏡をつかって春の花を解剖しながら観察します。
開催日 | 2023年4月21日(金) | 行事番号 | 401 |
---|---|---|---|
時間 | 13:30〜15:00 | 分野・シリーズ名 | 植物・菌類 |
受付方法・期間 |
事前申込・抽選 2023年3月21日〜4月7日 ![]() |
開催地・会場 | 研修室 |
対象・定員 | 小学生以上(小学生以下は保護者参加)・15名 | 講師 | 山本伸子 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:50円, 実費負担:不要 |
■タカラガイの話題
最古の貨幣ともいわれ、房総半島でも多くの種類が得られるタカラガイについてお話しします。
開催日 | 2023年4月22日(土) | 行事番号 | 501 |
---|---|---|---|
時間 | 13:30〜15:00 | 分野・シリーズ名 | 動物 |
受付方法・期間 |
事前申込・抽選 2023年3月22日〜4月8日 ![]() |
開催地・会場 | 研修室 |
対象・定員 | 小学生以上(小学生以下は保護者参加)・20名 | 講師 | 黒住耐二 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:不要 |
■春の展示関連行事 押し花のしおりづくり
博物館で用意した色とりどりの押し花で、素敵なしおりをつくります。
開催日 | 2023年4月29日(土・祝) | 行事番号 | 102 |
---|---|---|---|
時間 | 10:00〜12:00 | 分野・シリーズ名 | 体験イベント |
受付方法・期間 | 当日申込・先着順 | 開催地・会場 | 2Fホール |
対象・定員 | どなたでも(小学生以下は保護者参加)・80名 | 講師 | 平田和弘 |
費用等 | 入場料:要, 保険料:不要, 実費負担:不要 |
■山の学校157 春の里の生きもの
房総丘陵の里山を歩き自然を観察します。幼児でも楽しめるのんびり観察会です。
開催日 | 2023年4月29日(土・祝) | 行事番号 | 201 |
---|---|---|---|
時間 | 13:00〜15:30 | 分野・シリーズ名 | 自然いろいろ |
受付方法・期間 |
事前申込・抽選 2023年3月29日〜4月15日 ![]() |
開催地・会場 | 館外(君津市) |
対象・定員 | どなたでも(小学生以下は保護者参加)・40名 | 講師 | 尾崎煙雄、斉藤明子、千葉友樹、大木淳一、後藤亮 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:50円, 実費負担:不要 |
■五月飾りをつくろう!
こいのぼりやかぶとを折り紙で作ります。端午の節句のミニ解説もあります。
開催日 | 2023年4月30日(日) | 行事番号 | 103 |
---|---|---|---|
時間 | 11:00〜11:30、14:00〜14:30 | 分野・シリーズ名 | 体験イベント |
受付方法・期間 | 当日申込・先着順 | 開催地・会場 | 1Fホール |
対象・定員 | どなたでも(小学生以下は保護者参加)・各回12名 | 講師 | 玉井里奈 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:50円, 実費負担:不要 |
5月
■石を割ってみよう
ふだんはなかなかできない、専用のハンマーで石を割る体験をします。割った石の断面はキラキラ光ります。ルーペや実体顕微鏡を使って観察します。
開催日 | 2023年5月4日(木・祝) | 行事番号 | 104 |
---|---|---|---|
時間 | 10:00〜16:00 | 分野・シリーズ名 | 体験イベント |
受付方法・期間 | 当日申込 | 開催地・会場 | 1F入口 |
対象・定員 | 小学生以上(小学生以下は保護者参加)・なし | 講師 | 高橋直樹 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:50円, 実費負担:不要 |
■キーホルダーをつくろう
プラ板でキーホルダーをつくりましょう。誰でも簡単にステキな作品をつくれます。
開催日 | 2023年5月7日(日) | 行事番号 | 105 |
---|---|---|---|
時間 | 11:00〜12:00、13:30〜15:30 | 分野・シリーズ名 | 体験イベント |
受付方法・期間 | 当日申込・先着順 | 開催地・会場 | 1Fホール |
対象・定員 | どなたでも(小学生以下は保護者参加)・60名 | 講師 | 体験交流員 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:100円 |
■プランクトンの小宇宙をのぞいてみよう
池や田んぼで見られるプランクトンたちの織りなす小宇宙を顕微鏡を使ってのぞきます。
開催日 | 2023年5月7日(日) | 行事番号 | 202 |
---|---|---|---|
時間 | 13:30〜15:30 | 分野・シリーズ名 | 自然いろいろ |
受付方法・期間 |
事前申込・抽選 2023年4月7日〜4月23日 ![]() |
開催地・会場 | 研修室・生態園 |
対象・定員 | 小3以上(小学生以下は保護者参加)・12名 | 講師 | 林紀男 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:不要 |
■春の展示関連行事 青葉の森公園観察会
花々の咲く青葉の森公園を散策しながら季節の植物について解説します。
開催日 | 2023年5月14日(日) | 行事番号 | 402 |
---|---|---|---|
時間 | 10:00〜12:00 | 分野・シリーズ名 | 植物・菌類 |
受付方法・期間 |
事前申込・抽選 2023年4月14日〜4月30日 ![]() |
開催地・会場 | 館外(青葉の森公園) |
対象・定員 | 小学生以上(小学生以下は保護者参加)・15名 | 講師 | 天野誠 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:50円, 実費負担:不要 |
■東京湾で貝殻と貝の化石をさがそう
東京湾に現在生息している貝と、過去に生息していた貝の化石を探します。
開催日 | 2023年5月20日(土) | 行事番号 | 301 |
---|---|---|---|
時間 | 12:00〜15:00 | 分野・シリーズ名 | 地学 |
受付方法・期間 |
事前申込・抽選 2023年4月20日〜5月6日 ![]() |
開催地・会場 | 館外(富津市) |
対象・定員 | 小学生以上(小学生以下は保護者参加)・40名 | 講師 | 伊左治鎭司 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:50円, 実費負担:不要 |
■生態園湿地再生バックヤードツアー
生態園では、湿地を再生する取り組みを進めています。裏方で非公開の再生現場をバックヤードツアーとしてご案内します。
開催日 | 2023年5月21日(日) | 行事番号 | 203 |
---|---|---|---|
時間 | 13:30〜15:30 | 分野・シリーズ名 | 自然いろいろ |
受付方法・期間 | 当日申込・先着順 | 開催地・会場 | 生態園 |
対象・定員 | 小3以上(小学生以下は保護者参加)・12名 | 講師 | 林紀男 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:不要 |
■地質の日関連 -勝浦鵜原の黒滝不整合
千葉の地層10選にも選ばれている勝浦市鵜原地域の黒滝不整合を観察します。
開催日 | 2023年5月21日(日) | 行事番号 | 302 |
---|---|---|---|
時間 | 10:00〜16:00 | 分野・シリーズ名 | 地学 |
受付方法・期間 |
事前申込・抽選 2023年4月21日〜5月7日 ![]() |
開催地・会場 | 館外(勝浦市) |
対象・定員 | 小学生以上(小学生以下は保護者参加)・30名 | 講師 | 高橋直樹 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:50円, 実費負担:100円 |
■山の学校158 初夏の山の生きもの
君津市清和県民の森の山を歩き自然を観察します。幼児でも楽しめるのんびり観察会です。
開催日 | 2023年5月27日(土) | 行事番号 | 204 |
---|---|---|---|
時間 | 13:00〜15:30 | 分野・シリーズ名 | 自然いろいろ |
受付方法・期間 |
事前申込・抽選 2023年4月27日〜5月13日 ![]() |
開催地・会場 | 館外(清和県民の森) |
対象・定員 | どなたでも(小学生以下は保護者参加)・40名 | 講師 | 尾崎煙雄、斉藤明子、千葉友樹、大木淳一、後藤亮 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:50円, 実費負担:不要 |
■地衣類の分類
一人一人地衣類の分類に関係する研究テーマを講師と相談のうえ決め、年間を通して研究します。各自で標本を用意していただきます。上級者向けです。
開催日 | 2023年5月28日(日)、他、6/4、 10/8、 11/19、 1/14、 2/11、 3/10 | 行事番号 | 403 |
---|---|---|---|
時間 | 10:00〜15:00 | 分野・シリーズ名 | 植物・菌類 |
受付方法・期間 |
事前申込・抽選 2023年4月28日〜5月14日 ![]() |
開催地・会場 | 研修室 |
対象・定員 | 中学生以上・各回15名 | 講師 | 原田浩 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:不要 |
6月
■生態園観察会 初夏の動植物
初夏の生態園で見られる植物や昆虫を中心に観察します。
開催日 | 2023年6月4日(日) | 行事番号 | 205 |
---|---|---|---|
時間 | 10:30〜12:00 | 分野・シリーズ名 | 自然いろいろ |
受付方法・期間 | 当日申込・先着順 | 開催地・会場 | 生態園 |
対象・定員 | どなたでも(小学生以下は保護者参加)・30名 | 講師 | 尾崎煙雄 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:不要 |
■野遊び教室「初夏の野であそぼう」
初夏の野では、夏草も伸び始めます。夏草をつかった遊びを紹介します。
開催日 | 2023年6月10日(土) | 行事番号 | 106 |
---|---|---|---|
時間 | 10:00〜12:00 | 分野・シリーズ名 | 体験イベント |
受付方法・期間 |
事前申込・抽選 2023年5月10日〜5月27日 ![]() |
開催地・会場 | 館外(房総のむら(予定)) |
対象・定員 | 小学生(小学生以下は保護者参加)・5組 | 講師 | 平田和弘 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:50円, 実費負担:不要 |
■磯の生きものを探そう
魚や貝、カニ・ヤドカリなど、磯にはたくさんの生きものがくらしています。さまざまな生きものを探して観察します。
開催日 | 2023年6月18日(日) | 行事番号 | 206 |
---|---|---|---|
時間 | 10:00〜11:30 | 分野・シリーズ名 | 自然いろいろ |
受付方法・期間 |
事前申込・抽選 2023年5月18日〜6月4日 ![]() |
開催地・会場 | 館外(富津市の予定) |
対象・定員 | 小学生以上(小学生以下は保護者参加)・20名 | 講師 | 村田明久、高山順子 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:50円, 実費負担:不要 |
■日本刀にさわってみよう
実物の日本刀を手に持って観察し、手入れをします。※安全のため、刃を丸めた刀を使用します。
開催日 | 2023年6月24日(土) | 行事番号 | 107 |
---|---|---|---|
時間 | 13:30〜14:30 | 分野・シリーズ名 | 体験イベント |
受付方法・期間 | 当日申込・先着順 | 開催地・会場 | 講堂(ステージ) |
対象・定員 | 中学生以上・6名 | 講師 | 石井友菜 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:50円, 実費負担:不要 |
■山の学校159 夏の里の生きもの
房総丘陵の里山を歩き自然を観察します。幼児でも楽しめるのんびり観察会です。
開催日 | 2023年6月24日(土) | 行事番号 | 207 |
---|---|---|---|
時間 | 13:00〜15:30 | 分野・シリーズ名 | 自然いろいろ |
受付方法・期間 |
事前申込・抽選 2023年5月24日〜6月10日 ![]() |
開催地・会場 | 館外(君津市) |
対象・定員 | どなたでも(小学生以下は保護者参加)・40名 | 講師 | 尾崎煙雄、斉藤明子、千葉友樹、大木淳一、後藤亮 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:50円, 実費負担:不要 |
■昆虫標本のつくり方
チョウや甲虫の実物を使って昆虫標本のつくり方を学びます。
※7/8と同じ内容です。
開催日 | 2023年6月25日(日) | 行事番号 | 502 |
---|---|---|---|
時間 | 12:30〜16:00 | 分野・シリーズ名 | 動物 |
受付方法・期間 |
事前申込・抽選 2023年5月25日〜6月11日 ![]() |
開催地・会場 | 研修室 |
対象・定員 | 小3以上・15名 | 講師 | 樽 宗一朗 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:50円, 実費負担:800円 |
7月
■たなばた飾りをつくろう!
折り紙を使って七夕飾りをつくります。七夕のミニ解説もあります。
開催日 | 2023年7月1日(土) | 行事番号 | 108 |
---|---|---|---|
時間 | 11:00〜11:30、14:00〜14:30 | 分野・シリーズ名 | 体験イベント |
受付方法・期間 | 当日申込・先着順 | 開催地・会場 | 1Fホール |
対象・定員 | どなたでも(小学生以下は保護者参加)・各回12名 | 講師 | 玉井里奈 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:50円, 実費負担:不要 |
■昆虫標本のつくり方
チョウや甲虫の実物を使って昆虫標本のつくり方を学びます。
※6/25と同じ内容です。
開催日 | 2023年7月8日(土) | 行事番号 | 503 |
---|---|---|---|
時間 | 12:30〜16:00 | 分野・シリーズ名 | 動物 |
受付方法・期間 |
事前申込・抽選 2023年6月8日〜6月24日 ![]() |
開催地・会場 | 研修室 |
対象・定員 | 小3以上・15名 | 講師 | 伴 光哲 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:50円, 実費負担:800円 |
■にぼしで学ぶ魚のひみつ
にぼしの解剖をとおして、魚の形や体のつくり、人間とのかかわりについて解説します。
開催日 | 2023年7月9日(日) | 行事番号 | 504 |
---|---|---|---|
時間 | 10:30〜12:00 | 分野・シリーズ名 | 動物 |
受付方法・期間 |
事前申込・抽選 2023年6月9日〜6月25日 ![]() |
開催地・会場 | 研修室 |
対象・定員 | 小3以上(小学生以下は保護者参加)・10名 | 講師 | 後藤 亮 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:不要 |
■特別展関連行事 古生物の缶バッヂづくり
参加者全員に特別展オリジナルの古生物の缶バッヂを作ってもらいます。
開催日 | 2023年7月16日(日) | 行事番号 | 109 |
---|---|---|---|
時間 | 10:30〜12:00、13:30〜15:00 | 分野・シリーズ名 | 体験イベント |
受付方法・期間 | 当日申込・先着順 | 開催地・会場 | 1Fホール |
対象・定員 | どなたでも(小学生以下は保護者参加)・各回50名 | 講師 | 丸山啓志 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:100円 |
■バケツ一杯の水から海の魚を探る
(1):オリエンテーション(7/16) (2):調査結果のまとめ(9/10)
親子8組の参加者を対象に環境DNAをつかった魚の調査を体験してもらいます。第1回目は夏休に行ってもらう調査の予行演習を行います。第2回目は夏休に行ってもらった調査の結果を解説します。
開催日 | 2023年7月16日(日)、他9/10 | 行事番号 | 505 |
---|---|---|---|
時間 | 10:30〜12:00 | 分野・シリーズ名 | 動物 |
受付方法・期間 |
事前申込・抽選 2023年6月16日〜7月2日 ![]() |
開催地・会場 | 研修室 |
対象・定員 | 小学生以上(小学生以下は保護者参加)・8組 | 講師 | 宮 正樹 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:不要 |
■特別展関連行事 大昔のどうぶつの絵を描こう
参加者の方に自由に、大昔のどうぶつ(古生物)の絵を描いてもらいます。
開催日 | 2023年7月17日(月・祝) | 行事番号 | 110 |
---|---|---|---|
時間 | 10:30〜12:00、13:30〜15:00 | 分野・シリーズ名 | 体験イベント |
受付方法・期間 | 当日申込 | 開催地・会場 | 1Fホール |
対象・定員 | どなたでも・なし | 講師 | 丸山啓志 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:不要 |
■夏休み自由研究相談
貝や昆虫、化石、岩石、植物標本の同定のお手伝いをします。また研究の進め方やまとめ方についてもアドバイスします。お電話(043-265-3776)にてお申込みの際は「夏休み子ども自由研究相談」の申込みである旨をお知らせください。
開催日 | 2023年7月17日(月・祝)〜8/27(日)までの開館日 | 行事番号 | |
---|---|---|---|
時間 | 9:00〜15:00 | 分野・シリーズ名 | |
受付方法・期間 | 事前申込(希望日の1週間前まで)・電話申込(043-265-3776) | 開催地・会場 | 1Fホール等 |
対象・定員 | 小学生以上・なし | 講師 | |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:不要 |
■菌類から生物多様性を考える-1 《東京大学千葉演習林連携事業》 「ナラ枯れのメカニズムと防除の実態」 「南房総地域で発生したナラ枯れ被害」(会場参加)
東京大学千葉演習林長と林長補佐を講師に迎え、千葉県でも始まったナラ枯れの被害。その実態と真相にせまります。
開催日 | 2023年7月22日(土) | 行事番号 | 4041 |
---|---|---|---|
時間 | 13:00〜16:00 | 分野・シリーズ名 | 植物・菌類 |
受付方法・期間 |
事前申込・抽選 2023年6月22日〜7月8日 ![]() |
開催地・会場 | 講堂 |
対象・定員 | 中学生以上・70名 | 講師 | 吹春俊光 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:不要 |
■菌類から生物多様性を考える-1 《東京大学千葉演習林連携事業》 「ナラ枯れのメカニズムと防除の実態」 「南房総地域で発生したナラ枯れ被害」(オンライン参加)
東京大学千葉演習林長と林長補佐を講師に迎え、千葉県でも始まったナラ枯れの被害。その実態と真相にせまります。
開催日 | 2023年7月22日(土) | 行事番号 | 4042 |
---|---|---|---|
時間 | 13:00〜16:00 | 分野・シリーズ名 | 植物・菌類 |
受付方法・期間 |
事前申込・抽選 2023年6月22日〜7月8日 ![]() |
開催地・会場 | オンライン配信 |
対象・定員 | 中学生以上・70名 | 講師 | 吹春俊光 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:不要 |
■東京大学千葉演習林連携事業 夏の山の昆虫
小学生を含む親子向けの2日連続の観察会です。東大千葉演習林の森で、夜間採集、昼間の採集、標本のつくり方講座など盛りだくさん。昆虫が大好きな小学生向けの行事です。
開催日 | 2023年7月22日(土) | 行事番号 | 506 |
---|---|---|---|
時間 | 17:00〜翌13:30 | 分野・シリーズ名 | 動物 |
受付方法・期間 |
事前申込・抽選 2023年6月22日〜7月8日 ![]() |
開催地・会場 | 館外(東京大学千葉演習林) |
対象・定員 | 小学生以上(小学生以下は保護者参加)・8組 | 講師 | 斉藤明子、尾崎煙雄、伴光哲、樽宗一朗 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:100円, 実費負担:不要 |
■特別展関連行事 チバニアン期底の地磁気逆転層観察会
”チバニアン”の時代の代表的な地層である、市原市田淵の地層を見学します。
開催日 | 2023年7月23日(日) | 行事番号 | 303 |
---|---|---|---|
時間 | 13:00〜16:00 | 分野・シリーズ名 | 地学 |
受付方法・期間 |
事前申込・抽選 2023年6月23日〜7月9日 ![]() |
開催地・会場 | 館外(市原市) |
対象・定員 | 小学生以上(小学生以下は保護者参加)・20名 | 講師 | 奥田昌明 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:50円, 実費負担:不要 |
■教員のための博物館の日 博物館環境教育研修
野外授業を企画・実施するための留意点を、講義と屋外での実習によって学びます。
開催日 | 2023年7月27日(木) | 行事番号 | 701 |
---|---|---|---|
時間 | 10:20〜16:00 | 分野・シリーズ名 | 自然と人間 |
受付方法・期間 |
事前申込・抽選 2023年6月27日〜7月13日 ![]() |
開催地・会場 | 研修室・生態園 |
対象・定員 | 指導者向け・22名 | 講師 | 大野将史 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:不要 |
■和綴じ本をつくろう
糸と針を使い、和綴じでかわいいメモ帳を作ります。
開催日 | 2023年7月29日(土) | 行事番号 | 111 |
---|---|---|---|
時間 | 11:00〜12:00、14:00〜15:00 | 分野・シリーズ名 | 体験イベント |
受付方法・期間 | 当日申込・先着順 | 開催地・会場 | 1Fホール |
対象・定員 | 小3以上・各回5名 | 講師 | 小林裕美 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:50円, 実費負担:100円 |
■山の学校160 川の生きもの1
小糸川上流の渓谷で自然を観察します。幼児でも楽しめるのんびり観察会です。
開催日 | 2023年7月29日(土) | 行事番号 | 208 |
---|---|---|---|
時間 | 13:00〜15:30 | 分野・シリーズ名 | 自然いろいろ |
受付方法・期間 |
事前申込・抽選 2023年6月29日〜7月15日 ![]() |
開催地・会場 | 館外(清和県民の森) |
対象・定員 | どなたでも(小学生以下は保護者参加)・40名 | 講師 | 尾崎煙雄、斉藤明子、千葉友樹、大木淳一、後藤亮 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:50円, 実費負担:不要 |
■特別展関連行事 化石の模型をつくろう
アンモナイトや三葉虫、恐竜の歯など、シリコン型を使って、いろいろな化石のリアルな模型をつくります。
開催日 | 2023年7月30日(日) | 行事番号 | 304 |
---|---|---|---|
時間 | 10:30〜12:00 | 分野・シリーズ名 | 地学 |
受付方法・期間 |
事前申込・抽選 2023年6月30日〜7月16日 ![]() |
開催地・会場 | 研修室 |
対象・定員 | 小学生以上(小学生以下は保護者参加)・15組 | 講師 | 加藤久佳 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:200円 |
■特別展関連行事 化石の模型をつくろう
アンモナイトや三葉虫、恐竜の歯など、シリコン型を使って、いろいろな化石のリアルな模型をつくります。
開催日 | 2023年7月30日(日) | 行事番号 | 305 |
---|---|---|---|
時間 | 13:30〜15:00 | 分野・シリーズ名 | 地学 |
受付方法・期間 |
事前申込・抽選 2023年6月30日〜7月16日 ![]() |
開催地・会場 | 研修室 |
対象・定員 | 小学生以上(小学生以下は保護者参加)・15組 | 講師 | 加藤久佳 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:200円 |
8月
■教員のための博物館の日 博物館利用研修会
学校の教科学習等における県立中央博物館の効果的な利用方法について考えます。
開催日 | 2023年8月4日(金) | 行事番号 | 702 |
---|---|---|---|
時間 | 10:20〜16:00 | 分野・シリーズ名 | 自然と人間 |
受付方法・期間 |
事前申込・抽選 2023年7月4日〜7月21日 ![]() |
開催地・会場 | 講堂 |
対象・定員 | 指導者向け・70名 | 講師 | 大野将史 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:不要 |
■海岸で石ころをひろおう
富津市の海岸ではいろいろな石ころが見られます。特徴を観察して石ころの生い立ちを考えてみましょう。合わせて、石ころの出どころの地層も観察します。
開催日 | 2023年8月5日(土) | 行事番号 | 306 |
---|---|---|---|
時間 | 10:00〜15:00 | 分野・シリーズ名 | 地学 |
受付方法・期間 |
事前申込・抽選 2023年7月5日〜7月22日 ![]() |
開催地・会場 | 館外(富津市) |
対象・定員 | 小学生以上(小学生以下は保護者参加)・30名 | 講師 | 高橋直樹 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:50円, 実費負担:50円 |
■うみ鳥っぷ in 東京湾2023
オオミズナギドリとウミネコの飛び方を比較しよう!翼の長さに注目して、飛び方が違う理由に迫ります。
開催日 | 2023年8月5日(土) | 行事番号 | 507 |
---|---|---|---|
時間 | 10:00〜12:30 | 分野・シリーズ名 | 動物 |
受付方法・期間 |
事前申込・抽選 2023年7月5日〜7月22日 ![]() |
開催地・会場 | 東京湾フェリー |
対象・定員 | 小学生以上(小学生以下は保護者参加)・20名 | 講師 | 平田和彦 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:50円, 実費負担:不要 |
■夜の公園でセミの羽化を観察しよう!
セミの羽化は夏の夕方から夜に公園で観察することが出来ます。セミが成虫になる瞬間を観察します。
開催日 | 2023年8月5日(土) | 行事番号 | 508 |
---|---|---|---|
時間 | 19:00〜20:30 | 分野・シリーズ名 | 動物 |
受付方法・期間 |
事前申込・抽選 2023年7月5日〜7月22日 ![]() |
開催地・会場 | 館外(青葉の森公園) |
対象・定員 | 小3以上(小学生以下は保護者参加)・20名 | 講師 | 伴 光哲 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:50円, 実費負担:不要 |
■特別展関連行事 クイズ:ちばの古生物
クイズを通して、大昔の房総にどんな生き物がすんでいて、今とどのようにちがう環境だったかを学びます。
開催日 | 2023年8月6日(日) | 行事番号 | 112 |
---|---|---|---|
時間 | 10:30〜11:00 、13:30〜14:00 | 分野・シリーズ名 | 体験イベント |
受付方法・期間 | 当日申込・先着順 | 開催地・会場 | 講堂 |
対象・定員 | どなたでも・各回50名 | 講師 | 丸山啓志 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:不要 |
■特別展関連行事 トークショー 古生物サミットin房総:古生物に関わるおしごと(会場参加)
古生物に関わる研究者やサイエンスライター、古生物復元模型作家などのお仕事のプロの方々に、ご自身について分かりやすくお話ししていただきます。
開催日 | 2023年8月11日(金・祝) | 行事番号 | 3071 |
---|---|---|---|
時間 | 13:00〜16:00 | 分野・シリーズ名 | 地学 |
受付方法・期間 | 当日申込・先着順 | 開催地・会場 | 講堂、展示室 |
対象・定員 | どなたでも・150名 | 講師 | 丸山啓志 |
費用等 | 入場料:要, 保険料:不要, 実費負担:不要 |
■特別展関連行事トークショー【オンライン配信】古生物サミットin房総:古生物のおしごと(オンライン参加)
オンラインで、古生物に関わる研究者やサイエンスライター、古生物復元模型作家などのお仕事のプロの方々に、ご自身について分かりやすくお話ししていただきます。
開催日 | 2023年8月11日(金・祝) | 行事番号 | 3072 |
---|---|---|---|
時間 | 13:00〜16:00 | 分野・シリーズ名 | 地学 |
受付方法・期間 |
事前申込・抽選 2023年7月11日〜7月28日 ![]() |
開催地・会場 | オンライン配信 |
対象・定員 | どなたでも・500名 | 講師 | 丸山啓志 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:不要 |
■地形模型をつくってみよう
厚紙を切り貼りして、千葉県や富士山など身近な地域の地形模型をつくります。
開催日 | 2023年8月12日(土) | 行事番号 | 308 |
---|---|---|---|
時間 | 9:30〜16:00 | 分野・シリーズ名 | 地学 |
受付方法・期間 |
事前申込・抽選 2023年7月12日〜7月29日 ![]() |
開催地・会場 | 研修室 |
対象・定員 | 小3以上・15名 | 講師 | 八木令子 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:50円, 実費負担:300円 |
■特別展関連行事 古生物を復元してみよう(午前の部)
古生物の復元を体験してもらいます。ティラノサウルスの頭骨模型を元に、頭部の復元模型の製作を行います。
開催日 | 2023年8月13日(日) | 行事番号 | 309 |
---|---|---|---|
時間 | 10:00〜12:00 | 分野・シリーズ名 | 地学 |
受付方法・期間 |
事前申込・抽選 2023年7月13日〜7月30日 ![]() |
開催地・会場 | 研修室 |
対象・定員 | 小学生以上(小学生以下は保護者参加)・15組 | 講師 | 特別展チーム(丸山啓志) |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:不要 |
■特別展関連行事 古生物を復元してみよう(午後の部)
古生物の復元を体験してもらいます。ティラノサウルスの頭骨模型を元に、頭部の復元模型の製作を行います。
開催日 | 2023年8月13日(日) | 行事番号 | 310 |
---|---|---|---|
時間 | 13:30〜15:30 | 分野・シリーズ名 | 地学 |
受付方法・期間 |
事前申込・抽選 2023年7月13日〜7月30日 ![]() |
開催地・会場 | 研修室 |
対象・定員 | 小学生以上(小学生以下は保護者参加)・15組 | 講師 | 丸山啓志 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:不要 |
■特別展関連行事 化石を拾ってみよう
チバニアン期の化石を自分の手で拾ってお土産にできます。
開催日 | 2023年8月20日(日) | 行事番号 | 113 |
---|---|---|---|
時間 | 11:00〜15:00 | 分野・シリーズ名 | 体験イベント |
受付方法・期間 | 当日申込 | 開催地・会場 | 1Fホール |
対象・定員 | どなたでも(小学生以下は保護者参加)・なし | 講師 | 千葉友樹 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:不要 |
■山の学校161 川の生きもの2
小糸川上流の渓谷で自然を観察します。幼児でも楽しめるのんびり観察会です。
開催日 | 2023年8月26日(土) | 行事番号 | 209 |
---|---|---|---|
時間 | 13:00〜15:30 | 分野・シリーズ名 | 自然いろいろ |
受付方法・期間 |
事前申込・抽選 2023年7月26日〜8月12日 ![]() |
開催地・会場 | 館外(清和県民の森) |
対象・定員 | どなたでも(小学生以下は保護者参加)・40名 | 講師 | 尾崎煙雄、斉藤明子、千葉友樹、大木淳一、後藤亮 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:50円, 実費負担:不要 |
■菌類から生物多様性を考える-2 「水と菌類の不思議」 「不気味なキノコ?冬虫夏草とは」(会場参加)
玉川大学や千葉大学から講師を迎え、身近な池や海に暮らす不思議なカビの話や、虫から発生する冬虫夏草の話を伺います。
開催日 | 2023年8月26日(土) | 行事番号 | 4051 |
---|---|---|---|
時間 | 13:00〜16:00 | 分野・シリーズ名 | 植物・菌類 |
受付方法・期間 |
事前申込・抽選 2023年7月26日〜8月12日 ![]() |
開催地・会場 | 講堂 |
対象・定員 | 中学生以上・70名 | 講師 | 吹春俊光 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:不要 |
■菌類から生物多様性を考える-2 「水と菌類の不思議」 「不気味なキノコ?冬虫夏草とは」(オンライン参加)
玉川大学や千葉大学から講師を迎え、身近な池や海に暮らす不思議なカビの話や、虫から発生する冬虫夏草の話を伺います。
開催日 | 2023年8月26日(土) | 行事番号 | 4052 |
---|---|---|---|
時間 | 13:00〜16:00 | 分野・シリーズ名 | 植物・菌類 |
受付方法・期間 |
事前申込・抽選 2023年7月26日〜8月12日 ![]() |
開催地・会場 | オンライン配信 |
対象・定員 | 中学生以上・70名 | 講師 | 吹春俊光 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:不要 |
■特別展関連行事 博物館フィギュア×チバニアン期の古生物
樹脂粘土で、博物館資料のレプリカをつくります。
開催日 | 2023年8月27日(日) | 行事番号 | 114 |
---|---|---|---|
時間 | 10:00〜12:00、13:00〜15:00 | 分野・シリーズ名 | 体験イベント |
受付方法・期間 | 当日申込・先着順 | 開催地・会場 | 1Fホール |
対象・定員 | どなたでも・各回50名 | 講師 | 博物館フィギュアチーム(宮川尚子ほか) |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:200円 |
9月
■特別展関連行事 本物の化石をさわってみよう
チバニアン期の化石(顔より大きなトウキョウホタテや丸太のように大きなクジラの背骨など)や、アンモナイト、サメの歯の化石などにさわっていただきます。
開催日 | 2023年9月3日(日) | 行事番号 | 115 |
---|---|---|---|
時間 | 11:00〜15:00 | 分野・シリーズ名 | 体験イベント |
受付方法・期間 | 当日申込 | 開催地・会場 | 1Fホール |
対象・定員 | どなたでも・なし | 講師 | 伊左治鎭司 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:不要 |
■水槽栽培の水草を触って比べよう
野生絶滅した水草を土に眠るタネから蘇らせリビングコレクションとして栽培している現場をご案内します。
開催日 | 2023年9月9日(土) | 行事番号 | 210 |
---|---|---|---|
時間 | 13:30〜15:30 | 分野・シリーズ名 | 自然いろいろ |
受付方法・期間 | 当日申込・先着順 | 開催地・会場 | 生態園・研修室 |
対象・定員 | どなたでも(小学生以下は保護者参加)・20名 | 講師 | 林紀男 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:不要 |
■特別展関連行事 古生物の絵本読み聞かせ
古生物や展示に関する絵本の読み聞かせを行います。県立図書館との連携企画です。
開催日 | 2023年9月10日(日) | 行事番号 | 116 |
---|---|---|---|
時間 | 13:30〜14:00 | 分野・シリーズ名 | 体験イベント |
受付方法・期間 | 当日申込・先着順 | 開催地・会場 | 講堂、たいけんのもり |
対象・定員 | どなたでも・15名 | 講師 | 八木令子 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:不要 |
■自然誌シンポジウム チバニアン期の哺乳類化石を探る
チバニアン期の房総に棲んでいた海と陸の哺乳類について、専門家の方々によるシンポジウムを開催します。
開催日 | 2023年9月17日(日) | 行事番号 | 311 |
---|---|---|---|
時間 | 13:00〜16:00 | 分野・シリーズ名 | 地学 |
受付方法・期間 | 当日申込・先着順 | 開催地・会場 | 講堂、展示室 |
対象・定員 | どなたでも(小学生以下は保護者参加)・150名 | 講師 | 特別展チーム(丸山啓志) |
費用等 | 入場料:要, 保険料:不要, 実費負担:不要 |
■特別展関連行事 古生物の缶バッヂづくり
参加者全員に特別展オリジナルの古生物の缶バッヂを作ってもらいます。
開催日 | 2023年9月18日(月・祝) | 行事番号 | 117 |
---|---|---|---|
時間 | 10:30〜12:00、13:30〜15:00 | 分野・シリーズ名 | 体験イベント |
受付方法・期間 | 当日申込・先着順 | 開催地・会場 | 1Fホール |
対象・定員 | どなたでも(小学生以下は保護者参加)・各回50名 | 講師 | 丸山啓志 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:100円 |
■山の学校162 秋の里の生きもの
房総丘陵の里山を歩き自然を観察します。幼児でも楽しめるのんびり観察会です。
開催日 | 2023年9月23日(土・祝) | 行事番号 | 211 |
---|---|---|---|
時間 | 13:00〜15:30 | 分野・シリーズ名 | 自然いろいろ |
受付方法・期間 |
事前申込・抽選 2023年8月23日〜9月9日 ![]() |
開催地・会場 | 館外(君津市) |
対象・定員 | どなたでも(小学生以下は保護者参加)・40名 | 講師 | 尾崎煙雄、斉藤明子、千葉友樹、大木淳一、後藤亮 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:50円, 実費負担:不要 |
【お問い合わせ先】
千葉県立中央博物館 教育普及課
〒260-8682 千葉市中央区青葉町955-2
TEL:043-265-3776 / FAX:043-266-2481