当館では博物館での生涯学習の充実を考慮し、講座、観察会、自然誌シンポジウムや講演会などの行事を実施し、県民の皆様に学習の場を提供しています。
令和5年度行事案内(3MB)(PDF文書)←ダウンロードはこちらから
講座・観察会のお申し込みについて
-
事前申込の講座・観察会の受付期間は開催日の1ヶ月前(前月の同じ日)から2週間前までです。詳しくは申込方法はこちらをご覧ください。
※前月に同じ日がない場合の1ヶ月前の例(5/31の場合、1ヶ月前は5/1) -
申込みの際には、なるべくパソコンのメールアドレスをお使いください。
携帯メールの場合は「chiba-muse.or.jp」のドメイン指定受信設定をお願いいたします。 -
オンライン開催の行事への申込においても、氏名・氏名フリガナ・年齢・住所の各項目・電話番号・メールアドレス(※)の情報をご入力いただきますようお願いいたします。
個人情報は、今後の講座・観察会の運営を改善するための参考とさせていただきます。
※入力フォームの必須項目です。 -
スパムメール対策のためhotmail.com及びyahoo.comからのメールは受け取れません。
お手数ですが他のメールアドレスをお使いください。 - 事前申込の行事で開催日1週間前を過ぎても連絡がない場合は、お手数ですが当館 教育普及課(電話043‐265‐3776)までお問い合わせください。
- 旧友の会会員番号の入力の必要はありません。
- 分館海の博物館の行事については こちら(分館海の博物館のページへ)をご覧ください。
講座・観察会申込
今年度の行事一覧については本ページ上部の「行事案内」をご覧ください。
ご不明の点については、末尾のお問い合わせ先まで電話でご連絡ください。
【令和5年度】
10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
10月
■セキツイ動物の比べ方(午前の部)
化石標本やレプリカ、ブタの頭骨などの観察から、セキツイ動物の骨格を比べます。参加者1組ずつ、標本を持ち帰れます。
開催日 | 2023年10月14日(土) | 行事番号 | 312 |
---|---|---|---|
時間 | 10:30〜12:00 | 分野・シリーズ名 | 地学 |
受付方法・締切日 |
事前申込・抽選 2023年9月14日〜9月30日 ![]() |
開催地・会場 | 研修室 |
対象・定員 | 小学生以上(小学生以下は保護者参加)・15組 | 講師 | 丸山啓志 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:50円, 実費負担:450円 |
■セキツイ動物の比べ方(午後の部)
化石標本やレプリカ、ブタの頭骨などの観察から、セキツイ動物の骨格を比べます。参加者1組ずつ、標本を持ち帰れます。
開催日 | 2023年10月14日(土) | 行事番号 | 313 |
---|---|---|---|
時間 | 13:30〜15:00 | 分野・シリーズ名 | 地学 |
受付方法・締切日 |
事前申込・抽選 2023年9月14日〜9月30日 ![]() |
開催地・会場 | 研修室 |
対象・定員 | 小学生以上(小学生以下は保護者参加)・15組 | 講師 | 丸山啓志 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:50円, 実費負担:450円 |
■化石発掘たいけん(午前の部)
大発見があるかも!?恐竜時代の岩石から、植物や貝の化石を探します。
開催日 | 2023年10月15日(日) | 行事番号 | 314 |
---|---|---|---|
時間 | 10:30〜12:00 | 分野・シリーズ名 | 地学 |
受付方法・締切日 |
事前申込・抽選 2023年9月15日〜10月1日 ![]() |
開催地・会場 | 1F入口、研修室 |
対象・定員 | 小学生以上(小学生以下は保護者参加)・各回15名 | 講師 | 伊左治鎭司 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:50円, 実費負担:不要 |
■化石発掘たいけん(午後の部)
大発見があるかも!?恐竜時代の岩石から、植物や貝の化石を探します。
開催日 | 2023年10月15日(日) | 行事番号 | 315 |
---|---|---|---|
時間 | 13:30〜15:00 | 分野・シリーズ名 | 地学 |
受付方法・締切日 |
事前申込・抽選 2023年9月15日〜10月1日 ![]() |
開催地・会場 | 1F入口、研修室 |
対象・定員 | 小学生以上(小学生以下は保護者参加)・各回15名 | 講師 | 伊左治鎭司 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:50円, 実費負担:不要 |
■森の調査隊
ワークシートを使って生態園の中で答えを探すゲームです。1枚のシートができたら結果を報告。シートができたら、ペーパークラフトがもらえます。雨天中止。
開催日 | 2023年10月22日(日) | 行事番号 | 101 |
---|---|---|---|
時間 | 13:00〜16:00 | 分野・シリーズ名 | 体験イベント |
受付方法・期間 | 当日申込 | 開催地・会場 | 生態園 |
対象・定員 | どなたでも(小学生以下は保護者参加)・なし | 講師 | 生態学・環境研究科 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:不要 |
■街なかの自然観察−東京の旧海岸線を歩く
日比谷入江など江戸期以前の海岸線をたどりながら、 東京湾岸の地形の成り立ちとその後の変化について解説します。
開催日 | 2023年10月22日(日) | 行事番号 | 316 |
---|---|---|---|
時間 | 9:30〜16:00 | 分野・シリーズ名 | 地学 |
受付方法・締切日 |
事前申込・抽選 2023年9月22日〜10月8日 ![]() |
開催地・会場 | 館外(東京) |
対象・定員 | 中学生以上・各回20名 | 講師 | 八木令子 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:50円, 実費負担:100円 |
■野遊び教室「秋の野であそぼう」
本行事は諸事情により中止となりました。
秋の実りを観察しながら、それらを用いた遊びを紹介します。
開催日 | 2023年10月28日(土) | 行事番号 | 118 |
---|---|---|---|
時間 | 10:00〜12:00 | 分野・シリーズ名 | 体験イベント |
受付方法・締切日 |
事前申込・抽選 2023年9月28日〜10月14日 ![]() |
開催地・会場 | 館外(房総のむら(予定)) |
対象・定員 | 小学生(小学生以下は保護者参加)・5組 | 講師 | 平田和弘 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:50円, 実費負担:不要 |
■土の中の生きもの
様々な土壌動物を顕微鏡で観察し、生活や役割について解説します。
開催日 | 2023年10月28日(土) | 行事番号 | 509 |
---|---|---|---|
時間 | 10:00〜16:00 | 分野・シリーズ名 | 動物 |
受付方法・締切日 |
事前申込・抽選 2023年9月28日〜10月14日 ![]() |
開催地・会場 | 研修室、生態園 |
対象・定員 | 中学生以上・15名 | 講師 | 萩野康則 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:不要 |
■浜金谷の化石採集
富津市浜金谷で、約600万年前の温暖な海に生息していた様々な生き物の化石をさがします。
開催日 | 2023年10月29日(日) | 行事番号 | 317 |
---|---|---|---|
時間 | 10:00〜12:30 | 分野・シリーズ名 | 地学 |
受付方法・締切日 |
事前申込・抽選 2023年9月29日〜10月15日 ![]() |
開催地・会場 | 館外(富津市) |
対象・定員 | 小学生以上(小学生以下は保護者参加)・20名 | 講師 | 加藤久佳 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:50円, 実費負担:不要 |
11月
■自然誌フェスタ ーみんなで楽しむ千葉の自然と歴史ー
房総の自然や文化・歴史をテーマに調査研究や制作活動をする団体が大集合します。展示や体験コーナー、物販などを通して千葉の自然と歴史が楽しめます。
開催日 | 2023年11月3日(金・祝) | 行事番号 | 119 |
---|---|---|---|
時間 | 9:00〜16:30 | 分野・シリーズ名 | 体験イベント |
受付方法・締切日 | 不要 | 開催地・会場 | 本館 |
対象・定員 | どなたでも・なし | 講師 | |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:不要 |
■生態園でツリーラリー
生態園内を回って番号のついた木の名前をシートに書きましょう。全部書けたらオリジナル絵はがきがもらえます!
※雨天の場合は11/5(日)に順延します。
開催日 | 2023年11月3日(金・祝) | 行事番号 | 120 |
---|---|---|---|
時間 | 13:00〜16:00 | 分野・シリーズ名 | 体験イベント |
受付方法・締切日 | 当日申込 | 開催地・会場 | 生態園 |
対象・定員 | どなたでも(小学生以下は保護者参加)・なし | 講師 | 西内李佳 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:不要 |
■親子で戦国武将になろう! 甲冑の試着体験
家族と一緒に、有名武将の甲冑を着てみましょう。甲冑の歴史についても紹介します。
開催日 | 2023年11月4日(土) | 行事番号 | 121 |
---|---|---|---|
時間 | 13:30〜15:00 | 分野・シリーズ名 | 体験イベント |
受付方法・締切日 |
事前申込・抽選 2023年10月4日〜10月21日 ![]() |
開催地・会場 | 講堂(ステージ) |
対象・定員 | どなたでも(小学生以下は保護者参加)・6名 | 講師 | 石井友菜 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:不要 |
■生態園湿地再生バックヤードツアー
生態園では、湿地を再生する取り組みを進めています。裏方で非公開の再生現場をバックヤードツアーとしてご案内します。
開催日 | 2023年11月5日(日) | 行事番号 | 212 |
---|---|---|---|
時間 | 13:30〜15:30 | 分野・シリーズ名 | 自然いろいろ |
受付方法・締切日 | 当日申込・先着順 | 開催地・会場 | 生態園 |
対象・定員 | 小3以上(小学生以下は保護者参加)・12名 | 講師 | 林紀男 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:不要 |
■県外岩石観察会14 群馬太田の藪塚石
群馬県太田市藪塚町で切り出されていた石材「藪塚石」の石切場跡や使用例を観察します。
開催日 | 2023年11月11日(土) | 行事番号 | 318 |
---|---|---|---|
時間 | 10:00〜16:00 | 分野・シリーズ名 | 地学 |
受付方法・締切日 |
事前申込・抽選 2023年10月11日〜10月28日 ![]() |
開催地・会場 | 館外(群馬県太田市) |
対象・定員 | 小学生以上(小学生以下は保護者参加)・30名 | 講師 | 高橋直樹 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:50円, 実費負担:100円 |
■“ホネール”(鯨骨)ウォッチング
クジラやイルカの骨の標本や3Dプリントした模型を、実際に手に取って観察します。
開催日 | 2023年11月11日(土) | 行事番号 | 510 |
---|---|---|---|
時間 | 13:30〜15:00 | 分野・シリーズ名 | 動物 |
受付方法・締切日 |
事前申込・抽選 2023年10月11日〜10月28日 ![]() |
開催地・会場 | 研修室、展示室 |
対象・定員 | 小学生以上(小学生以下は保護者参加)・20名 | 講師 | 丸山啓志 |
費用等 | 入場料:要, 保険料:不要, 実費負担:不要 |
■生態園観察会 秋の植物
秋の生態園で見られる植物、特に実やタネを中心に観察します。どんぐりの見分けポイントも伝授します。
開催日 | 2023年11月12日(日) | 行事番号 | 406 |
---|---|---|---|
時間 | 10:30〜12:00 | 分野・シリーズ名 | 植物・菌類 |
受付方法・締切日 | 当日申込・先着順 | 開催地・会場 | 生態園 |
対象・定員 | どなたでも(小学生以下は保護者参加)・30名 | 講師 | 西内李佳 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:不要 |
■青葉の森公園観察会
秋は実りの季節。青葉の森公園を散策しながら季節の植物について解説します。
開催日 | 2023年11月18日(土) | 行事番号 | 407 |
---|---|---|---|
時間 | 10:00〜12:00 | 分野・シリーズ名 | 植物・菌類 |
受付方法・締切日 |
事前申込・抽選 2023年10月18日〜11月4日 ![]() |
開催地・会場 | 館外(青葉の森公園) |
対象・定員 | 小学生以上(小学生以下は保護者参加)・15名 | 講師 | 天野誠 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:50円, 実費負担:不要 |
■バラの歴史
バラの歴史、特にポートランド系統のオールドローズについて、当館所蔵の貴重書等を用いてご紹介します。
開催日 | 2023年11月18日(土) | 行事番号 | 408 |
---|---|---|---|
時間 | 13:30〜15:00 | 分野・シリーズ名 | 植物・菌類 |
受付方法・締切日 |
事前申込・抽選 2023年10月18日〜11月4日 ![]() |
開催地・会場 | 研修室 |
対象・定員 | 中学生以上・24名 | 講師 | 御巫由紀 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:50円 |
■森の調査隊
ワークシートを使って生態園の中で答えを探すゲームです。1枚のシートができたら結果を報告。シートができたら、ペーパークラフトがもらえます。雨天中止。
開催日 | 2023年11月23日(木・祝) | 行事番号 | 101 |
---|---|---|---|
時間 | 13:00〜16:00 | 分野・シリーズ名 | 体験イベント |
受付方法・期間 | 当日申込 | 開催地・会場 | 生態園 |
対象・定員 | どなたでも(小学生以下は保護者参加)・なし | 講師 | 生態学・環境研究科 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:不要 |
■菌類から生物多様性を考える-3 「鞭毛をもつ菌類-水の中を泳ぐ菌類の話-」 「ランと菌類の不思議な暮らし」(会場参加)
県内の研究機関と瑞穂町郷土資料館から講師を迎え、胞子に鞭毛をもつ菌類の分類や暮らしぶり、美しいランの花の知られざる「菌食」についての話を伺います。
開催日 | 2023年11月23日(木・祝) | 行事番号 | 4091 |
---|---|---|---|
時間 | 13:00〜16:00 | 分野・シリーズ名 | 植物・菌類 |
受付方法・締切日 |
事前申込・抽選 2023年10月23日〜11月9日 ![]() |
開催地・会場 | 講堂 |
対象・定員 | 中学生以上・70名 | 講師 | 吹春俊光 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:不要 |
■菌類から生物多様性を考える-3 「鞭毛をもつ菌類-水の中を泳ぐ菌類の話-」 「ランと菌類の不思議な暮らし」(オンライン参加)
県内の研究機関と瑞穂町郷土資料館から講師を迎え、胞子に鞭毛をもつ菌類の分類や暮らしぶり、美しいランの花の知られざる「菌食」についての話を伺います。
開催日 | 2023年11月23日(木・祝) | 行事番号 | 4092 |
---|---|---|---|
時間 | 13:00〜16:00 | 分野・シリーズ名 | 植物・菌類 |
受付方法・締切日 |
事前申込・抽選 2023年10月23日〜11月9日 ![]() |
開催地・会場 | オンライン配信 |
対象・定員 | 中学生以上・150名 | 講師 | 吹春俊光 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:不要 |
■考古学講座「房総の古墳概説」
房総の古墳の魅力を紹介します。中央博から一番近い古墳にもご案内します!
開催日 | 2023年11月25日(土) | 行事番号 | 601 |
---|---|---|---|
時間 | 13:30〜14:30 | 分野・シリーズ名 | 歴史・民俗 |
受付方法・締切日 |
事前申込・抽選 2023年10月25日〜11月11日 ![]() |
開催地・会場 | 研修室、青葉の森公園 |
対象・定員 | 小学生以上・15名 | 講師 | 石井友菜 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:50円, 実費負担:不要 |
■郊外の地衣類
ウメノキゴケなど、郊外で見られる地衣類を観察します。「校庭のコケ」(全農教刊)をお持ちの方はご用意ください。
開催日 | 2023年11月26日(日) | 行事番号 | 410 |
---|---|---|---|
時間 | 10:00〜14:00 | 分野・シリーズ名 | 植物・菌類 |
受付方法・締切日 |
事前申込・抽選 2023年10月26日〜11月12日 ![]() |
開催地・会場 | 館外(市原市予定) |
対象・定員 | 小学生以上(小学生以下は保護者参加)・15名 | 講師 | 坂田歩美、原田浩 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:50円, 実費負担:不要 |
12月
■冬のむしさがし
寒い冬の間、虫たちはどのような場所で暮らしているのでしょうか?あまり知られていない冬の昆虫の生きざまを観察します。
開催日 | 2023年12月2日(土) | 行事番号 | 511 |
---|---|---|---|
時間 | 10:00〜12:00 | 分野・シリーズ名 | 動物 |
受付方法・締切日 |
事前申込・抽選 2023年11月2日〜11月18日 ![]() |
開催地・会場 | 館外(青葉の森公園) |
対象・定員 | 小学生以上(小学生以下は保護者参加)・30名 | 講師 | 樽 宗一朗 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:50円, 実費負担:不要 |
■木綿と真綿—布の原料のこと—
名前の似ている木綿(もめん)と真綿(まわた)、その生態と繊維の利用について学びます。
開催日 | 2023年12月2日(土) | 行事番号 | 602 |
---|---|---|---|
時間 | 13:00〜15:00 | 分野・シリーズ名 | 歴史・民俗 |
受付方法・締切日 |
事前申込・抽選 2023年11月2日〜11月18日 ![]() |
開催地・会場 | 研修室 |
対象・定員 | 中学生以上・12名 | 講師 | 玉井里奈 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:不要 |
■まつぼっくりのクリスマスツリー
まつぼっくりに飾りつけをしてオリジナルのクリスマスツリーをつくります。
開催日 | 2023年12月3日(日) | 行事番号 | 122 |
---|---|---|---|
時間 | 11:00〜12:00、13:30〜15:30 | 分野・シリーズ名 | 体験イベント |
受付方法・締切日 | 当日申込・先着順 | 開催地・会場 | 1Fホール |
対象・定員 | どなたでも(小学生以下は保護者参加)・各回60名 | 講師 | 体験交流員 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:100円 |
■秋の展示関連行事 メディアとしてのマッチラベル
マッチラベルを通して近代日本の身近な生活について紹介します。
開催日 | 2023年12月10日(日) | 行事番号 | 603 |
---|---|---|---|
時間 | 13:30〜14:30 | 分野・シリーズ名 | 歴史・民俗 |
受付方法・締切日 | 当日申込・先着順 | 開催地・会場 | 講堂 |
対象・定員 | 中学生以上・100名 | 講師 | 島立理子 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:不要 |
■きのこの顕微鏡観察
顕微鏡を使ってきのこのどの部分の観察が分類に大切な特徴なのかを学ぶ講座です。午前(座学)のみの参加も可能です。
開催日 | 2023年12月16日(土) | 行事番号 | 411 |
---|---|---|---|
時間 | 10:00〜15:00 | 分野・シリーズ名 | 植物・菌類 |
受付方法・締切日 |
事前申込・抽選 2023年11月16日〜12月2日 ![]() |
開催地・会場 | 研修室 |
対象・定員 | 小学生以上・10名 | 講師 | 吹春俊光 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:50円, 実費負担:不要 |
■森の調査隊
ワークシートを使って生態園の中で答えを探すゲームです。1枚のシートができたら結果を報告。シートができたら、ペーパークラフトがもらえます。雨天中止。
開催日 | 2023年12月17日(日) | 行事番号 | 101 |
---|---|---|---|
時間 | 13:00〜16:00 | 分野・シリーズ名 | 体験イベント |
受付方法・期間 | 当日申込 | 開催地・会場 | 生態園 |
対象・定員 | どなたでも(小学生以下は保護者参加)・なし | 講師 | 生態学・環境研究科 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:不要 |
1月
■小正月飾りをつくろう!
1月15日前後に行われる小正月のまゆ玉飾りを紙粘土を使って作ります。小正月行事のミニ解説もあります。
開催日 | 2024年1月13日(土) | 行事番号 | 123 |
---|---|---|---|
時間 | 11:00〜11:30、 14:00〜14:30 | 分野・シリーズ名 | 体験イベント |
受付方法・締切日 | 当日申込・先着順 | 開催地・会場 | 1Fホール |
対象・定員 | どなたでも(小学生以下は保護者参加)・各回12名 | 講師 | 玉井里奈 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:不要 |
■森の調査隊
ワークシートを使って生態園の中で答えを探すゲームです。1枚のシートができたら結果を報告。シートができたら、ペーパークラフトがもらえます。雨天中止。
開催日 | 2023年1月14日(日) | 行事番号 | 101 |
---|---|---|---|
時間 | 13:00〜16:00 | 分野・シリーズ名 | 体験イベント |
受付方法・期間 | 当日申込 | 開催地・会場 | 生態園 |
対象・定員 | どなたでも(小学生以下は保護者参加)・なし | 講師 | 生態学・環境研究科 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:不要 |
■野遊び教室「七草を探そう」
本行事は諸事情により中止となりました。
七草がゆの材料となる「春の七草」を、寒々とした野原の中から見つけます。
開催日 | 2024年1月20日(土) | 行事番号 | 124 |
---|---|---|---|
時間 | 10:00〜12:00 | 分野・シリーズ名 | 体験イベント |
受付方法・締切日 |
事前申込・抽選 2023年12月20日〜2024年1月6日 ![]() |
開催地・会場 | 館外(房総のむら(予定)) |
対象・定員 | (小学生以下は保護者参加)・5組 | 講師 | 平田和弘 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:50円, 実費負担:不要 |
■九十九里浜で激レア蜃気楼と海鳥をみよう
日の出頃に見られる様々な蜃気楼と海鳥を観察します。104年ぶりに再観測された激レア蜃気楼も出現するかもしれません。双眼鏡か望遠付きカメラの持参を推奨します。
開催日 | 2024年1月20日(土) | 行事番号 | 213 |
---|---|---|---|
時間 | 6:15〜7:30 | 分野・シリーズ名 | 自然いろいろ |
受付方法・締切日 |
事前申込・抽選 2023年12月20日〜2024年1月6日 ![]() |
開催地・会場 | 館外(九十九里町) |
対象・定員 | 小学生以上(小学生以下は保護者参加)・20名 | 講師 | 大木淳一・平田和彦 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:50円, 実費負担:不要 |
■深海生物を見てみよう
調査で得られた深海の映像を見たり、ダイオウグソクムシや深海魚の標本を見たり触ったりして、深海生物について深く学ぶことができます。
※2/17と同じ内容です。
開催日 | 2024年1月20日(土) | 行事番号 | 512 |
---|---|---|---|
時間 | 13:30〜15:00 | 分野・シリーズ名 | 動物 |
受付方法・締切日 |
事前申込・抽選 2023年12月20日〜2024年1月6日 ![]() |
開催地・会場 | 研修室 |
対象・定員 | 小学生以上(小学生以下は保護者参加)・25名 | 講師 | 駒井智幸 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:不要 |
■メタセコイア化石林の観察
川岸に露出している270万年前の樹木の化石を観察します。
開催日 | 2024年1月21日(日) | 行事番号 | 319 |
---|---|---|---|
時間 | 13:00〜15:00 | 分野・シリーズ名 | 地学 |
受付方法・締切日 |
事前申込・抽選 2023年12月21日〜2024年1月7日 ![]() |
開催地・会場 | 館外(東京都八王子市) |
対象・定員 | 小3以上(小学生以下は保護者参加)・12組(約30名) | 講師 | 西内李佳 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:50円, 実費負担:不要 |
■地衣類の顕微鏡観察
地衣類の同定方法を学ぶ講座です。乾燥標本を観察しながら、形の違いから種類を区別する方法を学びます。含有成分の簡易的な判別方法についても伝授します。
開催日 | 2024年1月21日(日) | 行事番号 | 412 |
---|---|---|---|
時間 | 13:30〜15:00 | 分野・シリーズ名 | 植物・菌類 |
受付方法・締切日 |
事前申込・抽選 2023年12月21日〜2024年1月7日 ![]() |
開催地・会場 | 研修室 |
対象・定員 | 小学生以上(小学生以下は保護者参加)・10名 | 講師 | 坂田歩美 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:不要 |
■まいわいをしろう 民俗編(会場参加)
千葉の海の文化を代表する万祝(まいわい)にまつわる民俗や魅力について解説します。「まいわいをしろう 歴史編(2/18開催)」とセットでの受講をおすすめします。
開催日 | 2024年1月21日(日) | 行事番号 | 6041 |
---|---|---|---|
時間 | 14:00〜15:00 | 分野・シリーズ名 | 歴史・民俗 |
受付方法・締切日 |
事前申込・抽選 2023年12月21日〜2024年1月7日 ![]() |
開催地・会場 | 講堂 |
対象・定員 | 中学生以上・70名 | 講師 | 渡瀬綾乃 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:不要 |
■まいわいをしろう 民俗編(オンライン参加)
千葉の海の文化を代表する万祝(まいわい)にまつわる民俗や魅力について解説します。「まいわいをしろう 歴史編(2/18開催)」とセットでの受講をおすすめします。
開催日 | 2024年1月21日(日) | 行事番号 | 6042 |
---|---|---|---|
時間 | 14:00〜15:00 | 分野・シリーズ名 | 歴史・民俗 |
受付方法・締切日 |
事前申込・抽選 2023年12月21日〜2024年1月7日 ![]() |
開催地・会場 | オンライン配信 |
対象・定員 | 中学生以上・100名 | 講師 | 渡瀬綾乃 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:不要 |
■地層と貝化石の観察会
館山市の河川敷で数千年前の地層と貝化石を観察します。
開催日 | 2024年1月27日(土) | 行事番号 | 320 |
---|---|---|---|
時間 | 13:00〜16:00 | 分野・シリーズ名 | 地学 |
受付方法・締切日 |
事前申込・抽選 2023年12月27日〜2024年1月13日 ![]() |
開催地・会場 | 館外(館山市) |
対象・定員 | 小学生以上(小学生以下は保護者参加)・20名 | 講師 | 千葉友樹 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:50円, 実費負担:不要 |
2月
■花粉を顕微鏡でみてみよう
土の中からみつかる花粉を、顕微鏡を使って観察します。光学顕微鏡の使い方もあわせて伝授します。
開催日 | 2024年2月4日(日) | 行事番号 | 321 |
---|---|---|---|
時間 | 13:30〜15:30 | 分野・シリーズ名 | 地学 |
受付方法・締切日 |
事前申込・抽選 2024年1月4日〜1月21日 ![]() |
開催地・会場 | 研修室 |
対象・定員 | 小3以上(小学生以下は保護者参加)・6名 | 講師 | 奥田昌明 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:50円 |
■スミレの分類
スミレの標本を用いて、スミレの分類のコツを教えます。
開催日 | 2024年2月10日(土) | 行事番号 | 413 |
---|---|---|---|
時間 | 13:30〜15:00 | 分野・シリーズ名 | 植物・菌類 |
受付方法・締切日 |
事前申込・抽選 2024年1月10日〜1月27日 ![]() |
開催地・会場 | 研修室 |
対象・定員 | 小学生以上(小学生以下は保護者参加)・15名 | 講師 | 天野誠 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:不要 |
■信仰巨石の地学
信仰巨石の多くを占める「花崗岩類巨石」の微細地形を観察する方法と、実例を紹介します。
開催日 | 2024年2月11日(日・祝) | 行事番号 | 322 |
---|---|---|---|
時間 | 10:00〜15:00 | 分野・シリーズ名 | 地学 |
受付方法・締切日 |
事前申込・抽選 2024年1月11日〜1月28日 ![]() |
開催地・会場 | 研修室 |
対象・定員 | 中学生以上・20名 | 講師 | 八木令子 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:100円 |
■森の調査隊
ワークシートを使って生態園の中で答えを探すゲームです。1枚のシートができたら結果を報告。シートができたら、ペーパークラフトがもらえます。雨天中止。
開催日 | 2023年2月12日(月・祝) | 行事番号 | 101 |
---|---|---|---|
時間 | 13:00〜16:00 | 分野・シリーズ名 | 体験イベント |
受付方法・期間 | 当日申込 | 開催地・会場 | 生態園 |
対象・定員 | どなたでも(小学生以下は保護者参加)・なし | 講師 | 生態学・環境研究科 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:不要 |
■深海生物を見てみよう
調査で得られた深海の映像を見たり、ダイオウグソクムシや深海魚の標本を見たり触ったりして、深海生物について深く学ぶことができます。
※1/20と同じ内容です。
開催日 | 2024年2月17日(土) | 行事番号 | 513 |
---|---|---|---|
時間 | 13:30〜15:00 | 分野・シリーズ名 | 動物 |
受付方法・締切日 |
事前申込・抽選 2024年1月17日〜2月3日 ![]() |
開催地・会場 | 研修室 |
対象・定員 | 小学生以上(小学生以下は保護者参加)・25名 | 講師 | 駒井智幸 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:不要 |
■まいわいをしろう 歴史編(会場参加)
千葉の海の文化を代表する万祝(まいわい)の歴史を中心に、千葉の漁業文化について解説します。「まいわいをしろう 民俗編(1/21開催)」とセットでの受講をおすすめします。
開催日 | 2024年2月18日(日) | 行事番号 | 6051 |
---|---|---|---|
時間 | 14:00〜15:00 | 分野・シリーズ名 | 歴史・民俗 |
受付方法・締切日 |
事前申込・抽選 2024年1月18日〜2月4日 ![]() |
開催地・会場 | 講堂 |
対象・定員 | 中学生以上・70名 | 講師 | 鈴木建人 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:不要 |
■まいわいをしろう 歴史編(オンライン参加)
千葉の海の文化を代表する万祝(まいわい)の歴史を中心に、千葉の漁業文化について解説します。「まいわいをしろう 民俗編(1/21開催)」とセットでの受講をおすすめします。
開催日 | 2024年2月18日(日) | 行事番号 | 6052 |
---|---|---|---|
時間 | 14:00〜15:00 | 分野・シリーズ名 | 歴史・民俗 |
受付方法・締切日 |
事前申込・抽選 2024年1月18日〜2月4日 ![]() |
開催地・会場 | オンライン配信 |
対象・定員 | 中学生以上・100名 | 講師 | 鈴木建人 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:不要 |
■ひな飾りをつくろう!
折り紙を使ってひな飾りを作ります。ひな祭りのミニ解説もあります。
開催日 | 2024年2月24日(土) | 行事番号 | 125 |
---|---|---|---|
時間 | 11:00〜11:30、 14:00〜14:30 | 分野・シリーズ名 | 体験イベント |
受付方法・締切日 | 当日申込・先着順 | 開催地・会場 | 1Fホール |
対象・定員 | どなたでも(小学生以下は保護者参加)・各回12名 | 講師 | 玉井里奈 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:50円, 実費負担:不要 |
3月
■岩石薄片をつくろう
岩石を切ったりみがいたりして薄い切片を作製し、偏光顕微鏡で観察します。
開催日 | 2024年3月2日(土) | 行事番号 | 323 |
---|---|---|---|
時間 | 10:00〜16:00 | 分野・シリーズ名 | 地学 |
受付方法・締切日 |
事前申込・抽選 2024年2月17日 ![]() |
開催地・会場 | 研修室 |
対象・定員 | 小学生以上(小学生以下は保護者参加)・20名 | 講師 | 高橋直樹 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:50円, 実費負担:100円 |
■生態園観察会 生態園の野鳥
生態園は市街地の中で多くの野鳥が観察できる貴重なスポットです。そんな生態園で野鳥の声を聴き、姿を観察します。
開催日 | 2024年3月2日(土) | 行事番号 | 514 |
---|---|---|---|
時間 | 9:30〜10:30、11:00〜12:00、14:30〜15:30 | 分野・シリーズ名 | 動物 |
受付方法・締切日 | 当日申込・先着順 | 開催地・会場 | 生態園(野鳥観察舎前) |
対象・定員 | 小学生以上・各回7名 | 講師 | 桑原和之 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:不要 |
■海岸で化石をさがそう
富津市の海岸で、比較的”新しい時代”の貝などの化石をさがします。生物が化石になるのにどれくらいの時間がかかるのか、考えてみましょう。
開催日 | 2024年3月10日(日) | 行事番号 | 324 |
---|---|---|---|
時間 | 9:30〜12:30 | 分野・シリーズ名 | 地学 |
受付方法・締切日 |
事前申込・抽選 2024年2月10日〜2月25日 ![]() |
開催地・会場 | 館外(富津市) |
対象・定員 | 小学生以上(小学生以下は保護者参加)・30名 | 講師 | 加藤久佳 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:50円, 実費負担:不要 |
■春の展示関連行事 理科室の標本が教えてくれた昔のこと
館山、鴨川、木更津、大多喜、東金、千葉、船橋、市川など、県内各地の高校に残されていた古い標本たちが昔の自然や学校生活を語ってくれました。
開催日 | 2024年3月17日(日) | 行事番号 | 214 |
---|---|---|---|
時間 | 13:00〜15:00 | 分野・シリーズ名 | 自然いろいろ |
受付方法・締切日 | 当日申込・先着順 | 開催地・会場 | 講堂 |
対象・定員 | どなたでも(小学生以下は保護者参加)・150名 | 講師 | 斎木健一 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:不要 |
■森の調査隊
ワークシートを使って生態園の中で答えを探すゲームです。1枚のシートができたら結果を報告。シートができたら、ペーパークラフトがもらえます。雨天中止。
開催日 | 2023年3月20日(水・祝) | 行事番号 | 101 |
---|---|---|---|
時間 | 13:00〜16:00 | 分野・シリーズ名 | 体験イベント |
受付方法・期間 | 当日申込 | 開催地・会場 | 生態園 |
対象・定員 | どなたでも(小学生以下は保護者参加)・なし | 講師 | 生態学・環境研究科 |
費用等 | 入場料:不要, 保険料:不要, 実費負担:不要 |