![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
団体申込みについて
予約方法
平成30年度より、団体でのご来館の申込み方法がWEB申込みとなりました。
団体予約システムよりご予約ください。
◇平成31年度 予約開始日のお知らせ◇
平成31年度の来館予約開始日は平成31年3月23日(土)です。
団体予約システムにおけるご予約情報の反映も、予約開始日以降にお申込みいただいたものが対象となります。予約開始日よりも前ににご入力された場合、受付することができません。
必ずお日にちをご確認の上、お申し込みをお願いいたします。
Web予約後、ご提出いただく書類
-
博物館入場料減免申請書(935KB)(PDF文書)
減免対象団体(県内学校教育施設及び社会教育施設)の場合は、代表者の職印を押印して14日前までにご郵送ください。 -
団体入館票(600KB)
当日受付にご提出ください。
※昼食は、原則として屋外でとっていただきますが、雨天時等には屋内をご案内いたします。団体見学申込書にご希望の旨、ご記入下さい。1団体約30分程度のご利用になります。来館時に受付で場所と時間をご確認ください。
※体験には費用がかかるものがございます。詳しくは下の表をご覧ください。また、お支払の際は総合案内所(総屋)にて一括でお支払をお願いします。(現金のみ。カードのご利用はできません。)
団体体験について
団体体験には、先生方のご引率をお願いいたします。
受付開始日:平成30年3月23日
(1) 団体体験A | (2) 団体体験B | (3) 団体体験C
(1) 団体体験A
団体体験A 作品見本(写真)(476KB)(PDF文書)
職員による解説や実演の後に製作体験を行います。
農家 ※注1 ※注2
演目名 | 昔あそび |
---|---|
時間 |
(1)9:30~10:30 (2)11:00~12:00 (3)13:30~14:30 |
定員 | 35名 |
料金 | 無料 |
年齢 | 小学1年生以上 |
内容 |
(1)昔の子どもの遊びについての話を聞く。 (2)コマ、おはじき、お手玉、将棋などの遊びをグループごとに楽しむ |
実施日 |
演目ごよみの団体体験、各演目名に○がついている日 同じ時間に2演目は実施できませんが、時間を変えて違う演目を選ぶことが可能です。 |
演目名 | 竹の紙鉄砲作り |
---|---|
時間 |
(1)9:30~10:30 (2)11:00~12:00 (3)13:30~14:30 |
定員 | 25名 |
料金 | 200円 |
年齢 | 小学3年生以上 |
内容 |
(1)竹の道具や昔の生活の解説を聞く。 (2)なたやのこぎりを使って竹(篠竹)の紙鉄砲を作る。 (3)紙鉄砲で的を射て遊ぶ。 |
実施日 |
演目ごよみの団体体験、各演目名に○がついている日 同じ時間に2演目は実施できませんが、時間を変えて違う演目を選ぶことが可能です。 |
演目名 | 竹の花器作り |
---|---|
時間 |
(1)9:30~10:30 (2)11:00~12:00 (3)13:30~14:30 |
定員 | 25名 |
料金 | 200円 |
年齢 | 小学3年生以上 |
内容 |
(1)竹の道具や昔の生活の話を聞く。 (2)なたやのこぎり、きりを使って竹(真竹/まだけ)の一輪挿しを作る。 |
実施日 |
演目ごよみの団体体験、各演目名に○がついている日 同じ時間に2演目は実施できませんが、時間を変えて違う演目を選ぶことが可能です。 |
武家屋敷 ※注2
演目名 | 茶道 |
---|---|
時間 |
(1)9:30~10:10 (2)10:15~10:55 (3)11:00~11:40 (4)13:30~14:10 (5)14:15~14:55 (6)15:00~15:40 |
定員 | 10~20人 |
料金 | 300円 |
年齢 | 小学1年生以上 |
内容 |
(1)茶道の解説を聞く。 (2)薄茶のいただき方や茶室での礼儀作法を体験する。 |
実施日 | 演目ごよみの団体体験、各演目名に○がついている日 |
商家【1】※注2
千代紙ろうそく(あかりの歴史)|どろめんこ(昔のおもちゃ)|木版染め(布と染めの歴史)
演目名 | 千代紙ろうそく(あかりの歴史) |
---|---|
時間 |
(1)9:30~10:30 (2)11:00~12:00 (3)13:30~14:30 |
定員 | 36名、火曜日のみ72名 |
料金 | 350円 |
年齢 | 小学1年生以上 |
内容 |
(1)昔のあかりの実演や話を聞く。 (2)ハサミやノリを使って千代紙ろうそくをつくる。 |
実施日 | 体験カレンダーの団体体験、各演目名に○がついている日 |
演目名 | どろめんこ(昔のおもちゃ) |
---|---|
時間 |
(1)9:30~10:30 (2)11:00~12:00 (3)13:30~14:30 |
定員 | 36名 |
料金 | 350円 |
年齢 | 小学1年生以上 |
内容 |
(1)どろめんこの解説を聞く。 ※絵の具で汚れてもよい服装 |
実施日 | 演目ごよみの団体体験、各演目名に○がついている日 |
演目名 | 木版染め(布と染めの歴史) |
---|---|
時間 |
(1)9:30~10:30 (2)11:00~12:00 (3)13:30~14:30 |
定員 | 36名 |
料金 | 350円 |
年齢 | 小学1年生以上 |
内容 |
(1)布や染色の解説を聞く。 (2)木版で図柄を押した木綿のコースター2枚に色をつける。 ※絵の具で汚れてもよい服装 |
実施日 | 演目ごよみの団体体験、各演目名に○がついている日 |
商家【2】※注2
演目名 |
畳のコースター(畳の歴史) |
---|---|
時間 |
(1)9:30~10:30 (2)11:00~12:00 (3)13:30~14:30 |
定員 | 30名 |
料金 | 200円 |
年齢 | 小学1年生以上 |
内容 |
(1)畳の歴史や素材・作り方について学ぶ。 (2)畳表に縁を貼り付けて、コースターを作る。 |
実施日 | 演目ごよみの団体体験、各演目名に○がついている日 |
風土記の丘※注2
演目名 |
火起こし |
---|---|
時間 |
(1)9:30~10:30 (2)13:30~14:30 |
定員 | 45名 |
料金 | 100円 |
年齢 | 小学5年生以上 |
内容 |
(1)原始・古代の生活や火起こし用具の解説を聞く。 ※ズボンまたはジャージ着用 |
実施日 |
演目ごよみの団体体験、各演目名に○がついている日 同じ時間に2演目は実施できませんが、時間を変えて違う演目を選ぶことが可能です。 |
演目名 |
勾玉(まがたま)作り |
---|---|
時間 |
(1)9:30~11:00 (2)13:00~14:30 |
定員 | 45名 |
料金 | 300円 |
年齢 | 小学4年生以上(小学3年生は応相談) |
内容 |
(1)原始・古代の生活や勾玉の解説を聞く。 ※タオルを持参。汚れてもよい服装 |
実施日 |
演目ごよみの団体体験、各演目名に○がついている日 同じ時間に2演目は実施できませんが、時間を変えて違う演目を選ぶことが可能です。 |
※注1 農作業などにより、実施できないことがあります。ご確認ください。
※注2 団体体験には、先生方の引率をお願いいたします。
(2) 団体体験B
団体体験B 作品見本(264KB)(PDF文書)
10名以上のグループで特定の日に体験できる演目です。
予約の受付終了は、体験日の1か月前ですが、定員になり次第締切ります。
演目名 |
団体米作り 田植え |
---|---|
実施日 | 5月23日・24日 |
定員 | 60名 |
料金 | 無料 |
年齢 | 小学生以上 |
備考 |
3回とも参加、もしくは単独参加のどちらでも申し込みできます。 |
演目名 |
団体米作り 稲刈り |
---|---|
実施日 | 9月26日・27日 |
定員 | 60名 |
料金 | 無料 |
年齢 | 小学生以上 |
備考 |
3回とも参加、もしくは単独参加のどちらでも申し込みできます。 |
演目名 |
団体米作り 脱穀・籾摺 |
---|---|
実施日 | 11月10日 |
定員 | 60名 |
料金 | 無料 |
年齢 | 小学生以上 |
備考 |
3回とも参加、もしくは単独参加のどちらでも申し込みできます。 |
(3) 団体体験C
団体体験C 作品見本(180KB)(PDF文書)
実施日を調整させていただく体験です。
予約の受付終了は、体験希望日の2か月前ですが(各演目によって異なります)、定員になり次第締切ります。
縄ない|太巻き寿司体験教室|小麦まんじゅう作り|そば打ち|土人形(外部講師)|房州うちわ(外部講師)|張り子(外部講師)
演目名 | 団体向け 縄ない |
---|---|
定員 | 1団体 10~20人 |
実施日 |
体験カレンダーの団体体験、農家欄の演目名に○がついている日 |
料金 | 1人100円 |
年齢 | 小学4年生以上 |
備考 |
・小学3・4年生の社会科で学習する「昔のくらし」に関連した体験です。 ※ズボンまたはジャージを着用してください。 |
演目名 | 団体向け 太巻き寿司体験教室 |
---|---|
定員 | 1団体 10~20人 |
実施日 |
平日のみ実施。 体験開始時間は10:30~13:00の間で、応相談。 実施の2か月前までにお問い合わせください。 |
料金 | 1人350円 |
年齢 | 小学5年生以上 |
備考 |
・太巻き寿司(1/2本)「ばら」を作り、持ち帰ります。 |
演目名 | 団体向け 小麦まんじゅう作り |
---|---|
定員 | 1団体 10~24人 |
実施日 |
平日のみ実施。 体験開始時間は10:30~13:00の間で、応相談。 実施の2か月前までにお問い合わせください。 |
料金 | 1人300円 |
年齢 |
小学5年生以上(小学4年生以下は応相談) |
備考 |
・まんじゅうを3個作り、持ち帰ります。 |
演目名 | 団体向け そば打ち |
---|---|
定員 | 1団体 10~20人 |
実施日 |
平日のみ実施。
体験開始時間は10:30~13:00の間で、応相談。 実施の2か月前までにお問い合わせください。 |
料金 | 1人450円 |
年齢 | 中学生以上 |
備考 |
・そばを打って試食します。 |
演目名 | 団体向け 土人形(外部講師) |
---|---|
定員 | 1団体 10~24人 |
実施日 |
5~2月の平日のみ実施。 指導する職人さんと日程調整します。 |
料金 | 1人250円 |
年齢 | 小学3年生~6年生 |
備考 |
・小学3・4年生の社会科で学習する「わたしたちの県の伝統工芸」に関連した体験です。 |
演目名 | 団体向け 房州うちわ(外部講師) |
---|---|
定員 | 1団体 10~30人 |
実施日 |
9~2月の平日のみ実施。 指導する職人さんと日程調整します。 |
料金 | 1人1,100円 |
年齢 | 小学3年生~6年生 |
備考 |
・小学3・4年生の社会科で学習する「わたしたちの県の伝統工芸」に関連した体験です。 |
演目名 | 団体向け 張り子(外部講師) |
---|---|
定員 | 1団体 10~30人 |
実施日 | 相談の上、実施の2か月前までにお問い合わせください。 |
料金 | 1人250円 |
年齢 | 小学1年生以上 |
備考 |
・伝統的な張り子の材料と作る技術について学び、張り子の絵付けまたはストラップ作りをします。 小学3年生以下は張り子の絵付け、4年生以上はストラップ作りをします。 ※汚れてもよい服装で参加してください。 |
ワークシート学習について
- ワークシートは,商家町並み・武家屋敷・農家・水車小屋・復元竪穴住居・資料館・101号墳などの問題を載せています。見学予定場所にあわせて,自由にアレンジしてお使いください
- 所要時間は例えば商家町並み・武家屋敷・農家・水車小屋をまわる場合は1時間30分程度が目安で す。復元竪穴住居・資料館をまわる場合は30分程度が目安です。
- 筆記用具・用箋はさみ(探検バッグ等)・時計などもご持参いただき,ご利用ください。
- PDFデータから、ワークシートを開いていただき、必要部数をプリントアウトしてお使いください。
- 解答も付いています。写りが良くなければ、原本をお送りいたします。
ガイダンス・ボランティアについて
房総のむらの2か所の入口(総屋・風土記の丘資料館)で,団体のお客様向けのガイダンスを行っています。ご希望がございましたら,団体見学申込書に希望時 間をご記入ください。ご入館時などに実施させていただきます。なお、100人以上の団体の場合、雨天時には,中止させていただく場合もあります。
演目名 | むらガイダンス |
---|---|
料金 | 無料 |
実施場所 | 大木戸(出入り口)付近 |
所要時間 | 約5分 |
内容 |
・房総のむら内の見学場所のご案内 ・注意事項のご説明 |
演目名 | 資料館ガイダンス |
---|---|
料金 | 無料 |
実施場所 | 風土記の丘資料館 エントランス |
所要時間 | 約15分 |
内容 |
・龍角寺古墳群・風土記の丘資料館のご案内 ・注意事項のご説明 |
■ ボランティアガイドについて
- 房総のむらで活動しているボランティアによるガイドです。
- 実施希望日の1ヶ月前までに,房総のむらにお電話でご相談いただき、実施可能かどうか2週間前までに回答いたします。ご希望にそえない場合もあります。
- 具体的な内容、実施方法等は、その都度ご相談ください。英語・中国語・日本語ガイドツアー(商家・武家・農家)、むらの自然ツアー、龍角寺古墳群ツアーなどがあります。
- ガイドは最短でも30分からのご案内です。
学習支援について
目的にあわせた解説や、資料の貸出など、学校の授業にあわせてご活用ください。
通常の実演や体験(「予約体験」「当日体験」「学校団体体験」など)と重複しない範囲で実施するものです。
演目名 | 昔のくらしの説明 |
---|---|
定員 | 1回につき35名まで |
実施時期 |
原則として火~金曜日の9:30-14:30
(1)9:30~ (2)10:20~ (3)11:10~ (4)13:00~ (5)13:50~ |
料金 | 無料 |
年齢 | 小・中・高校生 |
内容 |
博物館職員による解説(1回約30~40分間) (例:昔のくらしや生活用具、農具などについて) 資料の貸出などを行いますのでご相談ください。 |
演目名 | 焼き物焼成 |
---|---|
定員 | 一回30個程度予定 |
実施時期 | 毎月約1回 |
料金 | 粘土500g(1人分)につき300円 |
年齢 | 小・中学生 |
内容 |
(1)打ち合わせの後、粘土を持ち帰ります。 (2)学校で制作し、当館に持参し、素焼きをします。 (3)素焼きした焼き物にむらで釉掛けをし、再び当館に持参します。 (4)出来上がった焼き物を持って帰ります。 ・房総のむらで粘土を用意します。 (粘土が焼成温度に合わないと焼成できません) ・運搬や梱包は学校側で行ってください。 ・ご希望の場合は、お電話でご相談ください。 |