概要
黒田重太郎(明治20(1887)年~昭和45(1970)年)は、明治から昭和にかけて、関西洋画壇の発展に尽くした洋画家です。明治37(1904)年に京都の鹿子木孟郎門下に入った黒田は、翌年から聖護院洋画研究所、関西美術院で浅井忠、鹿子木孟郎の指導を受けます。大正7(1918)年と大正10(1921)年に渡仏し、印象派やキュビスムの影響を受けながらも独自の画風を展開しました。一方で、理論面では美術に関する多数の著書を執筆し、日本の美術史研究の礎を築いたほか、大正8(1919)年から関西美術院で教鞭を執り、後進の指導に尽力しました。
本展では当館所蔵の黒田作品3点と併せて、黒田の師である鹿子木と浅井による作品、関西美術院で画架を並べた関連作家の作品などを展示することで、関西美術院および関西洋画壇において黒田が果たした功績を再検討することを試みます。
展示期間 | 令和5年6月3日(土)〜7月9 日(日) |
料 金 |
第2期コレクション展共通券 中学生以下・65歳以上・障害者手帳をお持ちの方と介護者1名は無料 |
展示作品
![]() |
《女と子犬》 |
![]() |
《浴後》 |
![]() |
《裸女と野花》 |