令和3(2021)年度 実技講座
作家の方から直接、技法などを教わることができる県立美術館ならではの講座です。
初めての方でも、気軽にご参加ください。
申込み方法
※新型コロナウィルス感染拡大防止のため、今後の状況によっては中止になる場合がございます。
往復はがきに、参加希望講座名・住所・氏名・ふりがな・年齢・電話番号をご記入の上、下記あてにお申込みください。(締切日必着)
宛先 |
〒260-0024 千葉市中央区中央港1-10-1千葉県立美術館 普及課 実技講座係 |
---|
- 定員を超えた場合は、抽選になります。
- 締切日から数日で、受講の可否、持ち物などを記載したはがきを返送します。
- 材料準備の都合上、直前のキャンセルは避けてください。
- 参加費は、講座初日に集めさせていただきます。
- お問合せは、043(242)8311 千葉県立美術館 普及課 実技講座係まで。
陶芸(1)- 呉須で施す加飾を学ぼう -
※中止になりました。
会場 | 千葉県立美術館 第2アトリエ |
---|---|
日程 |
令和3年 ※中止になりました 5月26日(水)・27日(木)・28日(金)・ |
内容 |
紐作り(鉢、花器)・タタラ作り(皿)の技法で成形して、呉須で和紙染め、絵付、吹付けなどによる加飾を学びます。 成形と加飾方法を学ぶことで、陶芸への興味を深める講座です。 |
受付締切 | 5月11日(火) |
講師 | 水谷俊雄氏(陶芸家) |
定員 | 15名 |
費用 | 11,000円 |
陶芸(2)- 注器の成形と加飾を学ぼう -
※終了しました。
会場 | 千葉県立美術館 第2アトリエ |
---|---|
日程 |
令和3年 ※終了しました 7月7日(水)・8日(木)・9日(金)・14日(水)・ 13:00~16:00 |
内容 |
紐作りで片口鉢、ポットなどの注器を成形して、釉彩、マスキングなどの加飾を学びます。 注器の成形技法や加飾方法を学ぶことで陶芸への興味を深める講座です。 |
受付締切 |
6月22日(火) |
講師 | 水谷俊雄氏(陶芸家) |
定員 | 15名 |
費用 | 11,000円 |
ホリデーアート 蜜蝋画
- 蜜蝋で不思議な抽象画を描く -
※中止になりました。
会場 | 千葉県立美術館 第2アトリエ |
---|---|
日程 |
令和3年 ※中止になりました。 10月16日(土)・17日(日) (全2日) 13:00~16:00 |
内容 | ミツバチの巣から採れる蝋を精製してできる蜜蝋を使い、版画の技法と和紙や新聞紙、墨汁など様々な素材とを組み合わせて、独特な抽象世界の作品づくりを体験する講座です。 |
受付締切 | 10月1日(金) |
講師 | 上田靖之氏(画家) |
定員 | 15名 |
費用 | 5,500円 |
金工(鍛金)−銅板を叩いてカップを作る−
※中止になりました。
会場 | 千葉県立美術館 第2アトリエ |
---|---|
日程 |
令和3年 ※中止になりました。 11月9日(火)・11日(木)・16日(火)・18日(木)・23日(火)・ 25日(木)・30日(火) (全7日) 13:00~16:00 |
内容 |
銅板を叩いて成形します。初めての方はカップを、経験したことがある方は、ご希望により、好みの器などを作ります。 鍛金の基本的な技法や工具の取り扱いを身につけ、金工の楽しさに触れる講座です。 |
受付締切 |
10月25日(金) |
講師 | 平山記通氏(金属工芸家) |
定員 | 15名 |
費用 | 14,000円 |
ホリデーアート コラグラフ
- アルミホイルで版画を作る -
※終了しました。
会場 | 千葉県立美術館 第2アトリエ |
---|---|
日程 |
令和3年 ※終了しました。 12月11日(土)・12日(日) (全2日) 13:00~16:00 |
内容 | 身近にある様々な素材を台紙に貼りつけ、アルミホイルを使って銅版画の様な効果の版画作品を作る講座です。 |
受付締切 | 11月26日(金) |
講師 | 上田靖之氏(画家) |
定員 | 15名 |
費用 | 5,500円 |
篆刻 -オリジナルの雅印を作ろう-
※終了しました。

会場 | 千葉県立美術館 第2アトリエ |
---|---|
日程 |
令和4年 ※終了しました。 1月18日(火)・25日(火)・ 13:00~16:00 |
内容 |
篆刻の歴史を学ぶとともに、姓名等から文字を選び、1文字のものを2つ、2文字のものを2つ、計4つの雅印を作ります。 朱文・白文の制作方法や用具の取り扱いを学び、篆刻の楽しさに触れる講座です。 |
受付締切 | 1月4日(火) |
講師 | 和中簡堂氏(篆刻家) |
定員 | 15名 |
費用 | 10,000円 |